敷金・礼金ってなに?費用の仕組みを徹底解説!
公開日:2024/10/18
賃貸物件を探しているとよく目にする「敷金・礼金」
実はよく知らない、という方も多いのではないでしょうか。
お部屋を借りるときに支払う初期費用の多くは「敷金・礼金」になります。
金銭トラブルを回避するためにも、目的や仕組みをよく理解しておきましょう。
はじめに敷金や礼金の詳細について解説し、次に費用相場や計算方法を紹介。
最後まで読めば「敷金・礼金」についてよく理解できますよ!
敷金とは?
敷金とは入居者が家主に対し、担保として預ける費用のことです。
ただし、「敷金」と呼称するのは主に首都圏のみ。
西日本では敷金ではなく「保証金」とされています。
呼び方が違うだけで使用用途は同じです。
敷金の目的
敷金は入居者が家賃を滞納してしまったときや、退去時の原状回復費用に充てられます。
退去後は敷金から原状回復費用が差引かれ、残った金額が入居者に返還される仕組みです。
経年劣化による傷や汚れの修繕費用が差引かれることはありませんが、入居者が故意につけた傷の修繕には敷金が充てられます。
返還される条件
敷金が返還される条件は、国土交通省が公表している「原状回復をめぐるトラブルとガイドラインについて」が参考になります。
出典:「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」について 国土交通省
まとめると「普通に暮らしているだけではつかない傷、汚れに関する修繕費用は入居者側で負担してね」ということです。
つまり入居中、とくに問題なく過ごしていれば敷金は全額返還されるというわけです。
礼金とは?
礼金とは家主に支払う「謝礼金」のことです。
敷金と異なり退去後に返還されることはありません。
西日本では礼金にあたる金額を「敷引き」と呼びます。
「敷引き」は礼金とは若干性質が異なり、保証金の一部として取り扱われます。
礼金の目的
礼金の目的は先述のとおり家主への「お礼」です。
諸説ありますが、関東大震災(1932年)で住居を失った人に対して、家を貸した家主さんへお礼をしたのが始まりとされています。
礼金なし物件のメリット・デメリット
礼金なし物件のメリット・デメリットを解説します。
メリット
最大のメリットは「初期費用を抑えられる」です。
初期費用のなかでも大きな割合を占めるため、1ヶ月分なくなるだけでも大幅なコスト削減になります。
たとえば、家賃8万円の物件で礼金2ヶ月とすると、支払う金額は16万円です。
この金額を支払わなくていいなら、引越し費用や家具・家電の購入費用に充てられます。
デメリット
礼金なし物件のデメリットは以下4つです。
・相場より家賃が高い
・「クリーニング代」など、別項目で費用が発生する可能性あり
・人気がない物件の可能性
・数が少ない
礼金ゼロの分、家賃に上乗せされている可能性があります。
同じエリアの家賃相場とよく比較したほうがいいでしょう。
また「クリーニング代」「事務手数料」など、別項目の費用が発生する可能性もあります。
見積書などで疑問に思った項目があれば、遠慮なく質問してください。
不人気物件(古い、駅から遠いなど)の可能性も考えられます。
お部屋探しの優先順位を決め、条件に妥協できるかよく検討しましょう。
そして礼金ありの物件に比べ数が少ないため、理想の物件を見つけにくい点にも注意が必要です。
敷金・礼金の費用相場と計算方法
こちらでは敷金・礼金の費用相場と初期費用の計算方法を解説します。
敷金礼金の一般的な相場
地域にもよりますが、敷金・礼金の一般的な相場は家賃1〜2ヶ月分になります。
首都圏では「敷金1ヶ月・礼金1ヶ月」という物件が多い印象です。
相場に照らしあわせると、家賃8万の物件であれば敷金・礼金の合計額は16〜32万円ということになります。
計算方法
すべての項目を足した金額が初期費用です。
・敷金:0〜2ヶ月
・礼金:0〜2ヶ月
・前家賃:1ヶ月
・日割り家賃:0〜1ヶ月
・仲介手数料:0〜1ヶ月分+消費税
・火災保険料:1.5〜2万円
・鍵交換料:1.5〜2万円
初期費用の目安は「家賃の4〜6ヶ月ほど」とお考えください。
まとめ
今回は敷金・礼金についてまとめました。
最後におさらいです。
敷金=入居者が家主に対し、担保として預ける費用
礼金=家主に支払う「謝礼金」
「敷金・礼金はないほうが初期費用を抑えられて良い」とお考えの方もいるでしょう。
しかし、家賃が割高になったり、物件数が少ないなどデメリットもあります。
この点を踏まえ、希望条件や予算にあわせたお部屋探しをしましょう!