鉄筋コンクリート造と鉄骨造の違いとは?それぞれの特徴を解説

公開日:2025/02/07



賃貸物件を探していると、よく目にする「鉄筋コンクリート造」「鉄骨造」という言葉。

「建物の構造ということはわかるけど、違いはよくわからない」という方も多いのではないでしょうか。


今回は鉄筋コンクリート造と鉄骨造の違い、それぞれのメリットや注意点を解説します。

この記事を読めば両者の特徴を把握して、自分にピッタリな物件探しができるようになりますよ!


鉄筋コンクリート造と鉄骨造の違いとは?



鉄筋コンクリート造と鉄骨造の違いは「使用されている材料」です。

これにより耐震性や遮音性、耐火性なども違ってきます。



鉄筋コンクリート造はその名のとおり、鉄筋にコンクリートを流し込んで固めた材料を建物の柱や壁などに使用しています。


とても強固な造りで壁や床に隙間ができにくいため、耐震性や遮音性、気密性などに優れているのが特徴です。


一方、鉄骨造は強固な鋼材を柱や梁などに使用しています。

耐震性などは鉄筋コンクリートに比べて劣りますが、軽量なため工場で多くの工程を済ませられるので、建築コストを抑えられるのが特徴です。


そのため、賃料も抑えられます。

同じ条件でも鉄筋コンクリート造に比べ、鉄骨造のマンションの方がリーズナブルです。


鉄筋コンクリート造とは?



鉄筋コンクリート造とは、鉄筋の骨組みにコンクリートを流し込んだ材料を、柱や梁などに使用した造りのことです。


英語ではReinforced Concrete(強化された、補強するコンクリート)となるため、不動産や建築業界では「RC造」と呼ばれています。


鉄筋は引張力に優れている一方、錆びやすく耐火性が低いという欠点があります。

コンクリートは圧縮力に強い反面、引張力に弱いという欠点が。


鉄筋とコンクリートを組み合わせることで、両者の欠点を補完し合い強固な材料になっているというわけです。


強固な材料のため、小規模なマンションから大規模なタワーマンション、ビルの建築などで幅広く使用されています。


鉄骨造とは?



鉄骨造は強固な鋼材を柱や梁、骨組みに使用した造りの建物のことです。

英語ではSteeleとなるため、不動産や建築業界では「S造」と呼ばれています。


また、鉄骨造は厚み6mm未満の鉄骨を使用した建物を「軽量鉄骨造」、厚み6mm以上の鉄骨を使用した建物は「重量鉄骨造」と分類されます。

RC造と比べると耐震性や耐火性は劣りますが、素材が軽く加工しやすいため、建物に使用する材料をあらかじめ工場で製造できるのが特徴。


軽量鉄骨を使用すると建築の工期が短縮できるのはもちろん、コストも抑えられるため一般住宅や賃貸アパートで使用されることが多いです。


一方、重量鉄骨は軽量鉄骨より強固なため、マンションやビルなど大型の建物に使用されます。


鉄筋コンクリート造のメリットと注意点



次に、鉄筋コンクリート造のメリットと注意点を解説します。


メリット


鉄筋コンクリート造のメリットは3つあります。


  ・耐震性が高い

  ・遮音性が高い

  ・耐火性が高い


耐震性が高い

鉄筋コンクリート造は引張力に優れた鉄筋と、圧縮力に優れたコンクリートの組み合わせで強固なため、耐震性が非常に高いです。


というのも、木造や鉄骨造が「点」で支えているのに対し、鉄筋コンクリート造は「面」で支えているからです。


これにより、地震が起きても建物にかかる負担が分散し、揺れによるダメージを最小限に抑えることができます。


遮音性が高い

コンクリートは気密性が高く隙間ができにくいため、遮音性に優れています。

振動が起きにくく音が伝わりづらいという理由もあります。


そのため、外の騒音も気にならず快適に生活できるでしょう。


耐火性が高い

コンクリートは耐火性に優れています。

1,000度の炎に長時間さらされても崩れ落ちることはありません。


これにより建物の崩落を防いだり、近隣の建物への延焼を防いだりできます。

また、木造に比べて鉄筋コンクリート造のほうが火災保険料も安くなります。


注意点


鉄筋コンクリート造のマンションを選ぶときの注意点は、木造や鉄骨造に比べ家賃が高くなる点です。


部材の価格が高いだけでなく、現場で加工などの作業が発生するため工期が長くなってしまい人件費がかかるからです。


また、鉄筋やコンクリートは重量があるため強固な地盤も必要になります。

建築する場所によっては地盤改良が必要なため、建築コストがかさみ家賃も高くなってしまうのです。


鉄骨造のメリットと注意点



鉄骨造のメリットと注意点は以下のとおりです。


メリット


  ・家賃を抑えられる(建築コストが低い)

  ・木造に比べて耐震性が高い

  ・部屋が広い


家賃を抑えられる(建築コストが低い)

同じ条件のマンションでも、鉄筋コンクリート造に比べて家賃を抑えられます。

鉄骨造のほうが建築コストを抑えられるからです。


たとえば、同じ「1K」のマンションでも鉄筋コンクリート造が8万円の場合、鉄骨造は7万円という具合です。


木造に比べて耐震性が高い

木造に比べて耐震性が高い理由は、地震が発生した場合に鉄骨がしなり、エネルギーを吸収するからです。

自然の木材のように節があったり繊維の密度が不安定だったりしないため、強度は一定を保っています。


強固なため建物が倒壊してしまう可能性は限りなく低いと言えます。


部屋が広い

鉄骨造は木造に比べると強度が高いため、使用する柱の本数を抑えることができます。

そのため、部屋を広く設計することができるのです。


たとえば、同じ平米数の部屋の場合でも木造は6畳、鉄骨造は7畳という具合。

また、建物に合わせて鉄骨を加工できるためデザイン性の高いマンションも多いです。


注意点


鉄骨造は火災に弱いのが欠点と言えるでしょう。

鋼材は熱されると強度を失ってしまう性質があるからです。


とくに軽量鉄骨造は厚み6mm未満の薄い鉄骨を使用しているため、火災が起きると倒壊してしまう可能性があります。


ただし、鉄骨造のマンションだったとしても、「耐火被覆材」という耐火性や耐久性を向上させる材料を使用している場合もあります。


気になる方は入居する前に、不動産会社に質問してみるといいでしょう。


おすすめの人は?



鉄筋コンクリート造と鉄骨造、それぞれにおすすめなのは以下のような人です。


鉄筋コンクリート造


「家賃は高くてもいいから安全性や快適性を優先したい」という方には、鉄筋コンクリート造のマンションがおすすめです。


地震や台風の多い日本なので、建物は頑丈なほうが安心できますよね。

また、外からの騒音や隣人の生活音も聞こえないので快適に生活できるでしょう。


鉄骨造


「家賃を抑えつつ防犯性の高い建物で暮らしたい」という方は、鉄骨造のマンションがおすすめ。

建築コストが抑えられているため、鉄筋コンクリート造のマンションよりリーズナブルな家賃であることが多いです。


また、家賃が安いだけでなくオートロックが導入されているマンションも多いのが特徴。

家賃と設備のバランスが良いので、大学生や新社会人にもおすすめです。


まとめ



今回は鉄筋コンクリート造と鉄骨造の違いを解説しました。

それぞれの特徴やメリット、注意点がおわかりいただけたと思います。


とはいえ、家賃や耐震性、防音性などが大きく異なるため物件探しの際は注意が必要です。

部屋探しにあたり「自分は何を優先するのか」を、しっかり決めてから選択してください。


「記事の解説だけではピンとこない」という方は、実際にお部屋を見てみるといいでしょう。

気になる方は、ルームピアまでお気軽にお問い合わせください。