大学合格後、お部屋探しはいつ始めるのが正解?
公開日:2025/01/17
「大学に合格したら、いつから部屋を探せばいいの?」
このような疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。
部屋探しは基本的に「入居する1ヶ月前」から探し始めるのが目安になります。
物件選びから内見、審査、契約と時間がかかるからです。
そこで今回は、大学合格後のお部屋探しを始めるタイミングやスケジュール、ポイントについて解説します。
最後まで読めば、自分に最適なお部屋を探すことができますよ!
大学合格後のお部屋探しを始めるタイミングとは?
冒頭でお伝えしたとおり、お部屋探しは基本的に入居する1ヶ月前から探し始めるのが目安になります。
ただし、1ヶ月前というのはあくまでも目安に過ぎず、実際は早ければ早いほど良いです。
好条件の物件は合格発表の前から申込みが殺到し、合格発表後では終了している可能性が高いからです。
そのため、合格発表後に少しでも良い部屋に入居するのであれば、候補の物件をあらかじめ複数準備しておく必要があります。
そして合格発表後、すぐに内見や申込みをする「スピード感」が重要です。
「合格前予約」を利用する
合格前予約とは「大学の合格発表前に無料でお部屋を仮押さえできるサービス」のこと。
大学生協や一部の不動産会社が提供しています。
【合格前予約の特徴】
・入居日まで家賃が発生しない
・合格後に入居することが前提
・不合格後はキャンセル扱い(無料)
遠方に住んでいて物件探しが大変な方や、部屋へのこだわりがあまりない方におすすめのサービスです。
「合格発表前にどうしても部屋を押さえておきたい」という方は、合格前予約の利用をご検討ください。
大学合格後のお部屋探しの全体的なスケジュール
お部屋探しの期間は人によって異なります。
早い人で1週間、遅い人は3ヶ月以上かかることも。
平均すると1ヶ月ほどになるでしょう。
一般的には以下のようなスケジュールでお部屋探しを進めていきます。
上記には記載していませんが、入居審査をパスしたらすぐに引越し業者を確保しましょう。
1月〜3月は引越しシーズンのため業者も忙しく、予約が取りにくい状況です。
お部屋探しで失敗しないための重要ポイント
はじめて一人暮らしをする方は、どのようなことに注意して物件を選べばいいのかわかりませんよね。
こちらでは、お部屋探しで失敗しないためのポイントを3つ解説します。
・好条件になるほど家賃は高くなる
・エリアにこだわりすぎない
・防犯面を優先するならマンション
好条件になるほど家賃は高くなる
賃貸物件は好条件になるほど家賃は高くなります。
【好条件の例】
・築年数が浅い(新築も含む)
・駅から近い(10分以内)
・人気エリア
・広い
・設備が充実している
希望条件をすべて満たす物件となると、予算を大きく上回ってしまう可能性が高いです。
そのため、物件探しをするにあたって条件に優先順位をつけることからはじめましょう。
「日当たりが良ければ駅から遠くてもいいのか」「学校に近ければ狭い部屋でもいいのか」など。
優先順位さえ決まればお部屋探しもスムーズになりますよ。
エリアにこだわりすぎない
大学から近い物件や利便性の良い物件ばかりを求めると、いつまで経っても部屋が決まりません。
物件探しをするときはエリアを絞るのではなく、できる限り広範囲にすると選択肢が広がります。
3駅先で理想のお部屋が見つかるかもしれません。
また、さまざまな通学方法を検討しましょう。
電車だけでなくバスやバイク、自転車などで通学できるのであれば、エリアにこだわる必要がなくなるかもしれません。
防犯面を優先するならマンション
1階の物件に住む方や女性は、物件の防犯面も気になりますよね。
一般的にはアパートよりマンションのほうが防犯性が高いとされています。
オートロックがついていたり、管理人が常駐していたりするからです。
また、アパートが2階未満の建物ばかりなのに対し、マンションは3階以上の建物であることが多いのも理由になります。
防犯性を重視する方はマンションを選ぶといいでしょう。
まとめ
今回は大学合格後、物件探しはいつ始めればいいのか解説しました。
「できるだけ早く」というのが答えになります。
この記事で説明したポイントを押さえ、お部屋探しをしてくださいね。
とはいえ、「読んだけどよくわからなかった」という方もいるでしょう。
そんなときは、何となく決めてしまわず不動産会社に相談してください。
かならず力になってくれるはずです。