どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
今回は、前回に引き続き「ペット」についてです!
前回はペット飼育時の注意点について述べていきましたが、
今回は「ペット飼育時に起こり得るトラブルとその対策方法」についてまとめました!
これから飼育を考えていらっしゃる方や飼い始めたばかりの方は要チェックです
------------------------------
トラブル&対策方法!
------------------------------
前回、「ペットを飼育される場合はペット可の物件であることが必須!」
とお伝えしましたがペット可物件だからトラブルが起こらない、
というわけでは当然ありません
ペットは生き物なので、思わぬ行動や留守中にトラブルが発生してしまう場合もあります!
なのでよくあるトラブルのパターンと、その対策方法はしっかり頭に入れておきましょう!
・全てのペットが飼育可能...ではない!
ペット可の物件であっても、どんなペットでも飼育してもいいというわけで残念ながらないんです
よくあるのが、「大型動物飼育不可」の物件。
猫や小型犬はいいけれど、大型犬は遠慮してほしいといったもの。
また、「多数飼い」はNG!な物件。
1匹なら大丈夫ですが、2匹以上の飼育は困ります!といったパターンです。
このケースは契約時にチェックしておけば大丈夫!
ペット可の物件をこれから借りるという方は、契約時に「飼育に制限はあるのか」必ず確認しておきましょう
・衛生面でのトラブル
ペット可の物件であっても、ペットを飼育されていない居住者の方も当然いらっしゃいます!
ペットを飼っていない方にとって、ペットの臭いが不快に感じられること考えられます
排泄物で悪臭トラブルを起こしてしまう可能性もあるので
室内には空気清浄機をおいたり、こまめに消臭スプレーを利用したりなど
臭いには十分気をつけておきましょう
・騒音トラブル
ペットの鳴き声も騒音トラブルの元です!
特に気をつけたいのが、自身の外出時の騒音です...!
仕事中、お出かけ中に、飼い主の不在時に鳴くのはよくあること
鳴かないように...というのは無理な話しなので、
引っ越してきた際に、「ペットが居るので迷惑をかけてしまうことがあるかもしれ
ません」と挨拶しておくのがよいでしょう
------------------------------
まとめ
------------------------------
ペット可の物件はそもそもの数がかなり限られてしまいます
もしお困りの際はこちらをご参考にお探しいただければと思います!
▼ペット相談可特集▼
そして実際にペットを飼うことになった際には、近隣住民にしっかりと挨拶し、
様々なトラブルが起こらないよう配慮しておきましょう
では次のコラムで!!!
2023.02.07(火)
<< 前へ | 最新記事一覧へ戻る | 次へ >> |