どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
今回は、トラブルが発生しやすい「ペット」についてです!
実際に賃貸でペットを飼う時にはいくつか注意しておきたい点がございます!
今後一緒に住むことを考えている方は要チェックです!!!
\ ニャー /
------------------------------
賃貸でペットを飼うときの注意すべき点!
------------------------------
まず、ペットを飼うならペット可の物件であることが必須!
中には「バレないだろう」とペット不可の物件でペットを飼い始めてしまう方もいますが、『ダメ、絶対。』です
賃貸の契約違反となっては大変なので、必ずペット可の物件を探しましょう
・賃料の安いエリア探し
探してみると思った以上にペット可の物件が少なく
物件探しに疲れてしまうかもしれません...
特に首都圏ではペット可の物件は、全体の1割ほどしかありません。
需要と供給のバランスがとれていなく、何ヶ月探しても条件に合う物件が見つからないこともあります。
ペット飼育可能な物件が少ない要因としては
・居室が汚れる
・臭いがついてなかなかとれない。
・ペットを巡る住民トラブルが発生する
結果、次の入居者を探すのに苦労してしまう可能性があり、不可の原因として挙げられます。
貸主からすると、少なからずリスクがあるというわけですね
さらにペット可の物件は条件が悪いことも多いです。
「新築の新しいお部屋で暮らしたい」といった希望を叶えるのは難しいかもしれません
・どうやって探す?
貸主側から見て、収益性の高い好立地の新築・築浅物件でペット可物件を探すのは大変!
理想を全て叶えられる部屋はまず無いです。
どこかを妥協してもこの部分だけは譲れない!という箇所を優先的に物件探しをしましょう!
例えば、築年数は古くてもいいから、間取りは2LDKじゃないと難しい!という方は間取りを優先。
とにかく通勤が楽なことが第一条件!という方は駅周辺物件を優先的に探すのが良いでしょう
・気をつけるべきこと
ペット可の物件で気をつけたいのは、「ペットにとっても良好な空間である」という点です
人間の利便性ばかり追い求めると、ペットはストレスを強いられてしまうということも考えられます。
人間とペットが安心して暮らせる物件を探しましょう!
・壁紙や床を傷つけないように配慮できるか
・ペットが自由に歩けるスペースはあるか
・ペットにとって危ないものはないか
・断熱性が高くエアコンの効きがいい物件か
・西日の入らない部屋はあるか
などをチェックすると良いでしょう
次回は、ペット飼育時に起こり得るトラブルとその対策方法について見ていきたいと思います!
では次のコラムで!!!
<< 前へ | 最新記事一覧へ戻る | 次へ >> |