お安く『東京』に住みましょう! 2022.08.09(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの彦摩呂こと淺田(アサダ)です!
長かった雨が終わったと思ったら今度は強風ですよ!!
雨降って風吹いて太陽サンサンで...
「まさに天候の大運動会やあ~~~」
キレッキレですね。
さて、さっそく内容に移りたいと思いますが皆様
『東京の家賃って高いなぁぁあ...』
って思いませんか!!?
予算が限られている中で東京都23区内で一人暮らしを考えた場合、部屋探しの経験が少ない人にとっては難しい問題です
なので今回は、23区内で【予算低めでも上手に物件探しするコツ】を一緒に見ていこうと思います!
------------------------------------------------------------------
低予算で物件を探すコツ
------------------------------------------------------------------
限られた予算の中でもある程度納得のいく物件を見つけるコツ...。
それはズバリ!『ニーズの少ない物件を選ぶ』ことです!
じゃあそのニーズの少ない物件とはいったいどのような物件なのか
見ていきましょう!
◆駅徒歩10分以上!
最寄駅から近い物件は、当然家賃が高くなります!
その反面、駅から遠ざかれば遠ざかるほど、家賃は安くなる傾向にあるのです!
自転車やバイク等がある、もしくは近くからバスが出ている等
駅近ではなくても構わないという人は、駅徒歩10分以上や15分以上の物件を狙ってみるのもありですね
間取りや設備などの条件が同程度の駅近物件よりも、
◆築年数は30年以上で!
通常、築30年以上の物件は「築古物件」の扱いになります。
皆様も恐らく、『どうせ住むなら新しい方が良いなあ』と思いますよね
ほとんどの方がそうだと思います!
つまり!築古物件は借り手が見つかりにくくなっていく過程で、
当然全ての家賃が下がるわけではないですが、
新しい物件よりは家賃が抑えられる確率
◆木造や1階のお部屋!
木造は、鉄筋コンクリート造に比べると建材の価格や建物の規模、
そもそも気密性が高くないため音漏れもしやすく保温性が低
加えて階数によっても家賃は変わります!
基本的に、上層階へ行けば行くほど家賃は高くなるので、
1階が一番家賃が低いことが多いです
プライバシーやセキュリティの確保が上層階に比べて難しく、
◆治安!
治安が良くないエリアや夜道を一人で歩くのがためらわれるような
借り手が見つかりにくい場合もあり、
ただ、女性で一人暮らしされる場合は、家賃よりも周辺地域の治安などは
かなり重要視したほうが良いかと淺田は思います
◆今の時代、シェアハウスなんかもアリじゃない!?
シェアハウスは、キッチン・ダイニング・
家賃を抑えられるほか、
他には、ルームシェアや同棲を
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか!
低予算で収めたいという場合、
しかし、安さにばかりこだわると入居後の快適性が著しく下がることも...
『絶対に外せない条件』と『妥協できる条件』
しっかりと見定めてお部屋を探してきましょう!
ではまた次のコラムで!
画鋲の穴は空けてもOK?NG? 2022.07.13(水)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの台風108号こと淺田(アサダ)です!(マジ煩悩)
今週、また雨が続くんですってね...
もう湿気で髪の毛がベイブレードぐらいグルグル回っております.
梅雨は明けたとのことですが、
空元気でがんばりまーーーーーーーーーーす!!!
さて、今回ですが【気になるお部屋のNGライン】についてです!
「ポスターや絵を飾るのに画鋲を指したい、
なんて経験は誰しもあると思います。
そんな皆が気になるであろうことを調べて参りました!
これからの生活にどうか役立てて頂ければと思います!
------------------------------------------------------------------
原状回復について
------------------------------------------------------------------
まず最初に知っておきたいのが、原状回復についてです!
賃貸物件というのは、家賃を支払って借りているもの。
家賃を支払っているのである程度はなにをしても良いと思う方もいらっしゃるかと思いますが
基本的に退去時には元の状態に戻す必要があるのです!!!
この作業を原状回復といいます
ほとんどの賃貸物件の場合、契約条件に原状回復義務があります。
その場合、必ずと言っていいほど原状回復費用がかかってしまうので頭に入れておきましょう
ただし、あくまで費用が発生するのは借り手の故意な過失によって傷んだ場合のみで、経年劣化(普通に生活する中での汚れや傷み)によるものに対しては費用は発生しないみたいです!
------------------------------------------------------------------
賃貸契約書
------------------------------------------------------------------
上でも述べたように、普通に生活してできた汚れや傷に関しては費用は発生しないとのこと。
ただ、どこまでが普通の生活と言えるのか、その線引きは正直難しいんじゃないでしょうか
そういった場合に確認しておくべきなのが賃貸契約書!です!
お部屋を借りる際にこの賃貸契約書を取り交わしますが、ここには様々な条件等が記載されています。
原状回復に関しても当然記載されており、賃貸契約書に書かれている内容が優先されることが多いみたいなのでしっかり確認しておきましょう
------------------------------------------------------------------
皆の気になるを解決!
------------------------------------------------------------------
ここからは、タイトルにもあるように生活の中で「どうなんだ?」と気になるパターンからドドーン!とご紹介!
①画鋲
まずは画鋲!
カレンダーやポスターなんかを壁に飾る時によく使いますが
「飾りたくても壁に穴を空けちゃったらお金とられるかも...」
と思って結局飾れず仕舞い...
そんなあなたに朗報です!
なんと国土交通省のガイドラインによると、「カレンダーやポスターを飾る際に画鋲で留めるという行為は普通の生活の行動範囲内である」と記載されております!
なので、画鋲程度の小さな穴であれば原状回復費用を請求される可能性は低いと言えます!
やったーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
ただし、賃貸契約書で画鋲などの使用が禁止されている場合はやめておいた方が良いでしょう!
②タバコによるにおい・汚れ
タバコは嗜好品の為、タバコのヤニによる壁紙等の汚れやにおいが残った場合は費用を請求される恐れがあるようです!
③家具による床のへこみ
家具家電を使用している際にできる床のへこみ。
普通の生活において家具家電はなくてはならないものなので
そういったへこみは原状回復の対象にならない可能性が高いそうです!
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか!
実際画鋲の穴に関しては気になっていた方も多いはずです
当然常識の範囲内でのことだとは思いますが
後々問題にならないよう、前もってしっかりと賃貸契約書を確認しておきましょう!
ではまた次のコラムで!!!
--
【内覧会レポート】(仮)山手巣鴨ザ・ガーデンレジデンス 2022.04.30(土)




皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参加
公式アンバサダーの田村淳氏を用いたPR活動を開始いたします
IR情報: https://ssl4.eir-parts.net/doc/3300/tdnet/1918780/00.pdf
引越し費用、節約しません? 2022.03.01(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaのゲーマーこと淺田(アサダ)です!(最近はとにかくAPEXをやりまくっています)
昨日ぐらいから少しあたたかくなってきましたねぇ
正直めちゃくちゃ安堵しています...
寒い時って、身体に力入りますよねグッて。
「なんじゃこれさっむ!!?(グッ!)」って。
あれ地味に疲れますよね!!?
早く夏が来てほしいです...
誰かこの現象に名前つけてください...
さて...今回も元気だして参りましょう...
今回は引越し費用に関してです!
前回初期費用に関してはコラムでお伝えしましたが(☞https
その中の引越し費用について触れていきたいと思います!
いろいろと新生活に向けて費用がかかるので少しでもコストカット
必見です。
------------------------------
そもそもどのぐらいかかるの?
------------------------------
初めての一人暮らしの場合は『約3万円』
現状一人暮らしをしている場合は『約4万円』
というのが相場です※あくまで目安なので状況次第で変わります
何故すでに一人暮らしをしている場合の方が費用がかかりやすいの
初めての場合基本的に荷物が少なく、
それに対して既に一人暮らしをされている場合、
では実際その引越し費用
どのように節約できるのか見ていきましょう!
◆全部自分でやる
いやぁ...
いきなり力技ですねぇ...笑
ですが正直、コストを安く抑える究極の方法は、
もし車をお持ちの方であれば、
逆に車がない場合、レンタカーを借りて大きめの家具・
ですが、
ただ非常にしんどい
当たり前ですけどお金を払ってやってもらうことを自分でやるわけ
たくさんの段ボールはもちろん、洗濯機や冷蔵庫、
私自身も昔神奈川から千葉へ引っ越す際に、
2人に協力して頂き引越し作業を行いましたが、
「もう二度と自分ではやるまい」
と心に誓ったほどです(結局またやってちゃんと後悔しました)
ご自身でお引越しされる際はそれなりに覚悟して臨みましょう
ただコストはかなり抑えられます!!
◆大きな家具・家電のみ業者さんにお願いする
先にも述べましたが、
なのでその大きな家具・!
ただ、その際には『
一部を業者さんに頼んだ場合と、
また、
数社に料金を見積もってもらい、きちんと比較するのがポイント。
合い見積もりを取ってもらっていると話せば、
◆小さいものを業者さんにお願いする
先ほどの例とは逆に大物を自力で運んで、
大型の荷物が多い場合は適さない方法である一方、
また、賃貸から賃貸へ引越す場合は、
実家から賃貸へ引越す場合は、
一度ざっくりと引越しをして、
◆この際に生活家具・家電を買い替えちゃう
初めて一人暮らしする人や定期的に転居する人は、
購入したお店から転居先へ配送すれば運ぶ必要なし!
業者さんによっては古い家具・
また、
ただ、家電も家具も安くはないのでしっかり考えて決めましょう!
なお、ゴミとして家具・家電を出す際には、
どのような決まりがあるのか、よく調べておくことも大切です。
『不法投棄!ダメ!絶対!!』
------------------------------
まとめ
------------------------------
どうでしたでしょうか皆様。
少しは参考になりそうでしょうか。
正直引越し費用自体はそこまで大きな出費ではないかもしれませんが
新生活をスタートする際は何かと費用がかさむもの。
自分の状況に適した引越し方法・業者を選びましょう!
初期費用ってそもそも何払うんですか!? 2022.02.08(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの鬼こと淺田(アサダ)です!(豆はあまりまかれたくないタイプです)
2月...
寒すぎません!!?
こんなん聞いてませんけど!!?
寒すぎて肩こりそう..
もう外出するにも防寒。
お手洗いに行くにも防寒
お風呂に入るにm...(んなわきゃない)
さて、寒さに耐えながら今日も頑張りましょう。
そんな今回のテーマは\お部屋を借りる際にかかる主な初期費用/です!
当然お部屋を借りる場合はお金が発生します。
ただ、自分が何を支払うのかちゃんと把握していた方が安心ですよね?
なので今回は必要経費である初期費用について
調べていこうと思いますので宜しくお願い致します!!!
------------------------------
初期費用とは
------------------------------
まず最初に『初期費用』とはなんなのか。
簡単に言いますと契約・入居時に必要な費用のことです
「購入」する場合の初期費用と言えば、「頭金・事務手続き等にかかる諸費用」のことですが
ここでは「賃貸」に必要な初期費用の内訳について調べていきます!
◆敷金・礼金
・敷金:賃貸契約の基本である原状回復義務を果たすため、退去時の設備の修繕費・クリーニング費に充てる費用
・礼金:物件オーナーである大家さんに部屋を借りるお礼をする挨拶代わりのようなもの
敷金・礼金ともに相場は家賃の1~2ヶ月分ですが、
近頃は敷金のみを必要とし、礼金不要の賃貸であったり
敷金礼金ともに0円のお部屋なんかもございます!!!
ただ、関東と関西では敷金・礼金のあり方に違いがあるので注意が必要です!
関西では基本的に敷金・礼金という言い方よりも、保証金・敷引きという名称の方が定着しているみたいです
この場合の保証金は関東でいう敷金にあたり、退去時必要な費用を差し引いて借主に返金されます!
敷引きは礼金にあたるとは限りませんが、敷金とは違って退去時にも返金されません
◆前家賃
賃貸契約を交わす際、契約月の翌月1ヶ月分のフル家賃を前もって支払っておくのが一般的なのです!
契約月は概ね日割り家賃となるので、契約する際に支払う家賃としては
『契約月の日割り計算分+翌月分1ヶ月』が必要です
◆仲介手数料
賃貸物件のオーナーと借主を引き合わせ、事務的な手続きを担う不動産会社に対して支払うものです!
相場はだいたい家賃の1か月分で、ここに消費税が加算されます!
賃貸物件の家賃や敷金・礼金は消費税非課税ですが、仲介手数料は消費税がかかるので覚えておきましょう
◆各種保険料
火災保険や地震保険に加入する場合には保険料が必要となります。
保険についてはもしも何かあった場合のためには加入しておくと安心です
実際なにかあってから「入っておけば...」
なんてことにならないように注意致しましょう!!!
◆引越し費用
賃貸契約時期に必要な経費には引っ越し費用も含まれます!
世帯の人数や荷物の量によってかかる費用にはかなり幅があります
1人暮らしなら、単身用の引っ越しプランを利用すれば経費を抑えられる場合もありますが、引っ越し業者の繁忙期には全体的に割高傾向です。
また、引っ越し業者に支払う代金だけではなく、
・大きな家具だけを運んでもらう場合は運搬業者
・不用品を引き取ってもらう場合は処分代
・車をレンタルして自力引っ越しを行う場合は車のレンタル料金
・新規に家具や生活用品を購入する代金
・近所への挨拶をする場合はギフト代
なども想定しておきましょう
------------------------------
まとめ
------------------------------
皆様いかがでしたでしょうか!!!
新生活を始めるにあたっていろいろとコストがかかりますのでしっかりと把握しておきましょう!
では次のコラムで!
▼初めての部屋探し▼
申し込んだ後に賢くキャンセルする方法 2021.11.26(金)
賃貸物件の契約を交わした後に、何らかの事情で契約キャンセルしたくなることがないとは限りませんよね。
しかし、契約成立後に「やっぱり契約を撤回したい…」と思った場合、実際に契約キャンセルをすることはできるのでしょうか?
今回は、こうした疑問にお答えしていきます。
賃貸に申し込んだ後のキャンセルはできるのか
入居申し込みは入居の意志を明確にするものであり、賃貸契約を締結すれば正式に賃貸借契約が成立します。
さまざまな理由や事情で起こり得る入居希望や契約後のキャンセルは、どの段階まで通用するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
賃貸の正式な契約前であればキャンセルできる
結論から言えば、賃貸物件は正式な契約が成立する前の段階であれば、入居申し込み後でもキャンセルすることができます。
入居申し込みをした後にも、
・入居審査や契約書の内容説明、
・契約に必要な事務手続き
などがいろいとあるので、入居申し込みで契約が成立することはありません。
契約を締結したあとのキャンセルは基本的に不可能
賃貸では、入居申し込み前後の段階であれば申し込み撤回は可能です。
重要事項説明後に契約書に署名・捺印した後で契約をキャンセルすることは基本的にできません。
通常の物販などとは異なり、クーリングオフという概念が適用されないのが不動産物件契約です。
契約締結を署名・捺印をした段階とするのか、もう少し前の段階とするのかという解釈も、それぞれの案件で異なる場合があります。
いずれにしても、賃貸を申し込んだり契約したりする際は、計画的に、かつ熟慮を重ねて行う必要があります。
そもそも賃貸の『入居審査』や『契約』はどのような流れで進むのか?
そもそも賃貸契約とはどのような流れを経て成立していくものなのでしょうか。
①内見・物件検討
物件情報サイトなどで候補物件を選んだら、その賃貸を扱っている不動産会社に連絡をして、実際のお部屋を見学する『内見(内覧)』の予約を入れます。
内見した物件を良いと思っても、『やっぱりやめておきます』というのはもちろんOKな時期です。
②物件申し込み・入居審査
これと思う物件が見つかり契約したいと思えば、入居したい旨を意思表示します。
不動産会社から提供される入居申し込み書に記入し、入居可能かどうかの審査を受けます。
入居審査は家賃の支払い能力の有無を中心に行われるものです。
入居審査は早ければ数日、遅くとも1週間程度では結果が通達されるでしょう。
入居審査に通っても、入居の義務があるわけではなく契約成立もしていません。
この段階でもまだキャンセルすることは可能です。
③重要事項説明・物件契約
入居審査に通った後、まもなく契約手続きに移ります。
通常は、契約書の内容を専門の担当者が口頭で説明する『重要事項説明』があり、その流れで署名・捺印をします。
重要事項説明を受け、内容に対しOKを出せばそのままサインするのが一般的。
迷いがある場合は重要事項説明の前がキャンセルの最後のチャンスです。
④入居・引越し
賃貸契約が成立したら、入居日を決めることになります。
また、敷金・礼金・手数料等の初期費用の支払いも速やかに行わなければなりません。
入居日はあまり先延ばしにできないのが一般的なので、家賃も発生することになります。
この段階まで来てしまうと、キャンセルは原則不可能です。
契約後に撤回したいとなると、それはキャンセルではなく契約の破棄であり解約なのです。
契約内容にもよりますが、初期費用の返還は難しくなるでしょう。
賃貸契約キャンセルに関するあれこれ
賃貸物件は契約書で交わしたルールに則して正しく利用するのが当たり前ですが、どうしても契約をキャンセルしなければならない事情が起きることもあります。
Q1.申し込み段階の『一時預かり金』は返ってくるの?
入居審査を受ける前段階の入居申し込みに際して、『預かり金』『申し込み金』などを支払う場合があります。
手付け金のような意味合いのお金なので、契約が成立しなければ返還されます。
これらは契約キャンセルをすれば手元に戻るのが当たり前の費用です。
Q2.契約後にどうしてもキャンセルしたい場合のペナルティは?
前の章でも解説しましたが、一度契約成立した賃貸借関係を解消するには解約手続きが必要となります。
さまざまな法的手続きが済んだ後で、簡単に『やっぱりやめます』ということはできないのです。
もしも契約直後に契約をキャンセルする必要が生じた場合は、支払った初期費用(敷金・礼金・仲介手数料等)は返還されないのが一般的です。
ただし、部屋の使用期間が短く状態が良ければ、敷金は多めに返ってくることも考えられます。
いずれにしても、初期費用から家賃1ヶ月分程度の額が引かれることは想定しておく必要があるでしょう。
Q3.急にキャンセルしなくてないけない状況になった場合はどうすればいいのか?
賃貸契約締結後であっても、契約をキャンセルしなければならない状況が発生することはあり得ます。
そんな時は、まず契約を交わした不動産会社に連絡し、自身が置かれた状況をありのまま説明することが重要です。
部屋を借りてしばらくしてからやはり退去したいと考えた場合も、すぐに管理会社に連絡して、その旨を伝えなければなりません。
賃貸物件を借りることとは、法的効力のある契約を取り交わすこと。
キャンセルの意志を黙っていて、入居日に入居しないなどというのは言語道断です。
きちんとした説明と謝罪があれば、快く受け入れてもらえるケースも十分にあり得ます。
ただし、ペナルティとして発生する費用は、必要経費として諦めましょう。
まとめ
今回は、賃貸契約や賃貸物件申し込みのキャンセルができるかどうかについて解説してきました。
知識を備えておけば、もしその時が来ても冷静に対処できます。そんな時は、ぜひこの記事をお役立てくださいね!
▼初めての部屋探し▼
敷金・礼金が0円!!? 2021.11.23(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaのナポレオン(?)こと淺田(アサダ)です!
11月も後半に差し掛かり、
皆様体調などはいかがでしょうか。
私ですか?(聞いてない)
ウルトラスーパーハチャメチャ元気です。(すみません黙ります。
冗談はさておき、
手洗いうがいはもちろん、しっかり栄養を取ってしっかり寝て。
体調管理を怠らないようにしていきましょう
ってな感じで今回も参りましょう!
お待ちかね淺田のコラムタイムでございます!!!わーーー!
今回はタイトルにもあるように\敷金・礼金/についてです!
新しく引っ越しをする際にどうしても気になるのが初期費用。
その内訳には、前家賃・敷金・礼金・仲介手数料などなど...
一人暮らしの初期費用の相場は、家賃の4~6か月分程度。
だいたい30~50万円ほどだと言われております。
正直高い...デスヨネ...
あなた「できることなら安く抑えたい、、」
そんなあなたに朗報です!!!
なんと、世の中には敷金礼金が0円の、いわゆる『ゼロゼロ物件』
これは...これは...要チェックですぞ!!!
そもそも皆様敷金・礼金とはなんでしょう。
なんとなく分かるけどよくわからないという方も多いと思いますの
一緒に改めて学んでいきましょう!
------------------------------
敷金・礼金 とは?
------------------------------
◆敷金
敷金とは、賃貸物件に入居後、
流れとしては、
入居時に敷金として預ける→
といった形です。
大抵は家賃1か月分が相場ですが、
◆礼金
礼金とは賃貸物件がまだ少なかった昔からの慣習であり、
こちらは敷金と違って、退去時に返金されることはないんですね
この敷金・礼金を、それぞれ家賃1か月分ずつ、
そんな中、今回お伝えしたいのは、その敷金・礼金が発生しない『
その背景としては、
初期費用が多くかかる物件の人気が下がっていくと、
他の物件との差別化も図れますし、
こういった流れで増えている『ゼロゼロ物件』ですが、果たして本当に安心なんですかね?
メリットは当然ですが、選択することによるリスクもしっかり見ていきましょう!
------------------------------
メリット・デメリット
------------------------------
◆メリット
最大のメリットはもちろん「初期費用が安くなる」点です。
先でも述べたように相場はどちらも家賃1か月分ですので、
単純計算ではありますが、家賃6万円の物件だと12万円、
引越しはなにかとお金がかかるので出費が抑えられるのは大きいと
で・す・が!
やはり良いことだけではないみたいです
◆デメリット
1.退去費用が高くなるかも!?
入居時に敷金(先に預けるお金)がないので、
なので初期費用は安くとも、
2.物件の質が少し落ちるかも!?
少し人気が低い物件が『ゼロゼロ物件』
なので、建物が古い、駅から遠い、畳の部屋がある、
3.家賃に上乗せされている可能性があるかも!?
敷金・礼金分の金額が上乗せされている可能性もあるみたいです!
例えば、「家賃5万円+敷金5万円+礼金5万円」と「
●家賃5万円×12ヶ月+敷金5万円+礼金5万円=70万円
●家賃7万円×12ヶ月+敷金礼金0万円=84万円
と、年間通してみると後者の方が高くなってしまいます。
なので場合によっては敷金・
なるほど、、
敷金・礼金がなけりゃいいってことでもないんですね、、
でもやはり高いよりは安い方が良いですよね。なんとかならないもんなのでしょうか?
------------------------------
敷金・礼金は安くできるのか?
------------------------------
交渉はできるみたいです!
ですが、安くしてもらえるかと言われたら正直微妙なところらしく、、
◆敷金の値下げは難しい
敷金が安くなることはほぼないみたいです。
大家さんからすると、入居者の方がどれだけちゃんと綺麗にお部屋を使ってくれるか分からないので、保険として敷金がないとやはり不安なのです。
くうう残念...
ですが、綺麗に使っていれば敷金は退去時に返ってくるので、むしろ交渉はしない方が良いかもですね
◆礼金はもしかしたら値下げしてくれる、、?
可能性はあるみたいです!!!
特に、なかなか入居者が決まらない閑散期(5~7月)ですと可能性が高いようで!
逆に繁忙期(1~3月)は入居希望者も多いので、応じてもらえない可能性が高くなるみたいです
------------------------------
支払うお金がない場合
------------------------------
引っ越さなきゃだけど貯金がなく払えない、、
という場合は、クレジットカード払いが可能か確認しておきましょう!
その場合分割払いができるのですぐに大きなお金を払う必要がなくなります!
ちなみに弊社もクレジットカード払いが可能ですのでご安心を!!!(全力でアピール)
------------------------------
まとめ
------------------------------
いろいろと見ていきましたが、やはり初期費用が抑えられるというのはかなり大きい気がします。
ですが、やはりそこだけ見て決めてしまうと思わぬ失敗をすることもあるかと思いますので、もし悩んだり困ったりした際は、お店に聞いてみるのが一番だと思います。
素敵な日々が過ごすためにも、不安材料を残さないようしっかり確認の上、物件選びをして頂ければと思います。
そして、そのお手伝いをさせて頂くことがなによりの幸せでございます。
あなた様からのご連絡をお待ちしております
ではまたお会いしましょう!
次のコラムで!!
▼初めての部屋探し▼
第5弾!!tiktok♪ 2021.07.01(木)
第3弾!!tiktok♪ 2021.06.17(木)
NEW募集情報!! 2021.05.18(火)
皆さまこんにちは♪
本日は・・・・
あの人気の
プレミアムキューブシリーズのご紹介です!☆
*PREMIUM CUBE 東中野*
◆アクセス
JR中央・総武線「東中野」駅 徒歩6分!
→新宿まで電車で 約5分!
→渋谷まで電車で 約13分!
→池袋まで電車で 約15分!
どこに出かけるのも近くて
アクセスの良さは200点満点!完璧です!!
◆お部屋
人気のある1K・2Kタイプをご用意!
残り10部屋になります!!
争奪戦です、、、、!!
まずは1K!
(Aタイプ:103・303号室)
(Cタイプ:201・301号室)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
次は2K!
(Bタイプ:102・302・304・402・404・502号室)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
魅力いっぱいのこの物件!
皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参加
公式アンバサダーの田村淳氏を用いたPR活動を開始いたします
IR情報: https://ssl4.eir-parts.net/doc/3300/tdnet/1918780/00.pdf