退去時の基本的な流れ! 2023.01.11(水)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
皆様、新年明けましておめでとうございます!(遅い)
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
いやぁ、ついに来ましたねぇ2023年。
皆様はどんな年末年始をお過ごしでしたでしょうか
たくさん出かけられた方、実家に帰省された方、お家でゆっくり過ごされた方
様々だったと思いますが...
食べ過ぎだけは注意してくださいね!!!(遅い)
そんな2023年記念すべき一発目!
上京や転勤等でお引越しされる方が多いと思いますのでこの題材!
「退去時の基本的な流れ」
やっていきたいと思います!
引越し前に「どうするんだっけ?」とバタバタしたくないですよね
ここでしっかり把握しておきましょう!
そんじゃあレッツらゴー!
------------------------------
退去する際の基本的な流れとは?
------------------------------
退去時には、
管理会社が立会い、破損などがないかどうか設備を1つずつ点検して
退去手続きから実際の退去までにかかる期間は、通常1~
一体どんな流れで進むのでしょう...
1.契約書の確認
退去を決めてまずやるべきなのが、
「退去したい意志をいつまでに管理会社に知らせるべきか」
これは入居時に交わした契約書に明記してあるので、!
基本的には退去希望日の1ヶ月前までが多いです!
中には2ヶ月前まで、
確認せずに思い込んでいると、
・希望の時期に退去できない場合がある
・ペナルティを課さる場合がある
ので、契約書のチェックは絶対的に必要です!
2.退去日を管理者へ連絡
退去希望日を申し入れる期限を契約書で確認したら、
そして、担当の不動産会社か管理会社にその旨を連絡。
1ヶ月前までに退去を通告する決まりであれば、
賃貸の退去は、管理会社の担当者が立ち会うのが一般的なので
担当者のスケジュールも考慮したうえで日時を決定します。
1ヶ月以上先のことになるため、!
3.退去(引越し)準備
退去日が決まったら、
引っ越し当日までに必要な作業・手続き等は、
・荷造りや不用品処理
・インターネットのプロバイダへ住所変更通知と移設の相談
・電力会社がガス会社に退去報告
・固定電話があれば116へ電話し移設などの相談
・(転居1週間ほど前をめどに)転出届提出
・金融機関や各契約先への住所変更届
・勤務先への住所変更報告や子供がいれば転校手続き
やること多い...
ですが、どれもやっておかないと後々大変なので
面倒なことほど早めに済ませておきましょう!
3.退去の立会い・鍵の返却
いよいよ退去日当日
管理会社の担当者立会いの下、
入居時すでに設備にあったキズなどについて撮影して証拠を残して
キズをつけたのが自分ではないという証明をする必要があるからなのです!!!
相互チェックで問題がなければ、鍵を返却して全て終了。
敷金の差額分を振り込んでもらう時期なども教えてくれるはずです
------------------------------
まとめ
------------------------------
いかがでしたでしょうか!
文字だけで見ると意外と大したことない気もしますが、
退去時もバタバタしたりいろいろとトラブルが起きたりと大変です
しっかりと何をするのか把握した上で、いつ何をするのか早めに決めておきましょう!
では次のコラムで!!!
今の年収で入居審査...通る?通らない!? 2022.12.27(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
2022年、本日を含め残り5日!
たった5日です!!!!!
すでにお仕事を納められた方、一年間お疲れ様でした。
これからお仕事を納められる方、あともう少しです。頑張りましょう。
そして冬休み中の学生さん、
うらやましい!ズルい!今すぐ変わってほしい!
そして思う存分休みを満喫してくれ!
青春だあああああああああああああああああああああああああ!!!!
さて、いよいよ今年最後のコラムとなります。
今の時期、これから上京される方や転勤でお引越しされる方など
お部屋を探される方が非常に多くなります。
なので今回は、お部屋を借りるほとんどの方が通る道
『入居審査』について学んでいこうと思います!
この入居審査に通らなかった場合、いくら初期費用を準備していたとしても
賃貸契約が結べないときてますから、
こりゃ必見でしょう!!!
------------------------------
入居審査とは?
------------------------------
まず最初に、入居審査で主にチェックされるのは家賃の支払い能力です!
もちろん支払い能力だけをジャッジするだけではなく、人の雰囲気や過去に起こしたトラブルなどもチェック対象に...
生活状況によっては自身で家賃を支払える借主ばかりではないので、
その場合保証人も審査の課題となってきます!!
◆入居審査で見られるポイント!
入居審査では、
・月々の家賃を支払える能力の有無
・勤め先や収入など
・保証人の有無
それ以外にも、不動産会社担当者と接した際の話し方から常識的かどうかがチェックされていることもあります...
また、身なり・服装も印象を左右することがあるので要注意!!
◆年収・月収に対する適正家賃とは?
必ずしもこの家賃に対してこの年収・月収がなければならないという規準が決まっているわけではありません!
しかし、一般的には家賃は手取り収入の2.5割~3割程度に収めるのが適正だと言われています
この目安を大きく上回るような家賃の物件に入居申し込みをした場合、家賃の支払い能力に疑問を持たれる可能性もあるでしょう
◆適正家賃の具体例!
適性家賃は収入の2.5割~3割程度までに収めるべきとお伝えしましたが、
ここでは年収や月収と家賃の適切な関係を具体的数字で見てみましょう!
①年収400万円で適正な家賃
1年の総家賃は100万円~120万円程度に収めると生活に無理が出ない計算となります!
このケースでは、想定できる家賃目安は8.3万円~10万円
また、年収300万円であれば、年の総家賃は75万円~90万円程度。
家賃に換算すると6.25万円~7.5万円が目安となります
②月収10万円+不定期収入5万円で適正な家賃
正規社員でない方の場合、収入が固定給でないケースが多いですが、
このような方で不定期収入があれば、先ほどご紹介した計算方法もやや変則的になります。
(例)月収約10万円で、プラス5万円ほど見込める月もある場合
15万円で計算し、それでは選択肢が狭まってしまうため1万円ほど加算してみます。
3.75万円~4.5万円で、ここに1万円を足すので、実際には4.75万円~5.5万円を目安の物件選びが適正ですね
------------------------------
まとめ
------------------------------
審査と言っても、物件や大家さんの考え方によっても基準が異なるもの。
家賃目安さえ収入とかけ離れていなければ、あまり臆病にならずに希望のお部屋を探して内見に行ってみましょう
身の丈に合うお部屋を選んでさらに信用度の高い保証人をつければ、よほどの理由がない限り、審査に通る可能性はかなり高くなるはずなのでご安心を!
今年一年も大変お世話になりました!
来年も更なる「タメになる情報」を随時お届けできればと思いますので、
どうぞよろしくお願いいたします!
では良いお年を~~~
あなたにきっと役立つ!トラブル対処法! 2022.12.20(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
ここ数日極端に冷え込みますね...
都内も日中は10℃を下回るようになっちまいましたね...
とりあえず皆さん、そろそろ冬眠の準備でもしますか
てことで冬眠前にババッとご紹介!
今回は、知っておいて損はない
いずれあるかもしれないトラブルの対処法です!!
いざという時に冷静に対応できるよう、しっかり学んでいきましょう!
------------------------------
トラブル!
------------------------------
ではさっそく、実際に契約上のトラブルでよくある例をいくつか取り上げ、
その場合にはどう対応するのが良いのかを見ていきたいと思います
トラブル回避のために必要なのは、なんといっても事前に契約書をしっかりチェックすること!
これをお読みになれば、その理由がわかるはず!です!!
◆退去時 設備の破損について請求された...!
退去の際、部屋の壁が傷ついているのを管理会社や大家さんに指摘され
修繕費を請求されたとしたら、どうすれば良いのでしょうか
仮に入居者の不注意による欠損で、納得して支払うことができれば良いですが、
いつできたキズなのかわからなければ納得が行きませんよね
こうした事態に陥らないために大切なのは、入居時に部屋の設備の状態を写真等におさめておくことです!
入居の段階で破損に気がついていた時には、管理会社や大家さんに立会ってもらって、その状態を確認しておいてもらうのも良し!
いずれにしても、自分が破損させたものでないことを証明するための行動を入居時にしておくことが重要です
また、契約書に記載されている『設備の修繕費負担に関する項目』を確認し、
どんな場合に誰が費用を支払うことになっているのかを知っておくのも大事ですね!
◆契約期間中 解約できるのか...!
賃貸物件では契約期間が設置されており、その旨契約書にも明記されています。
しかし、契約期間の途中で転勤の辞令が下りて引越しを余儀なくされた場合などはどうなるのでしょうか
契約期間ちょうどに転居できないケースも多いでしょうし、もちろん解約はできるでしょう。
しかし大事なのは、不動産会社や管理会社に退去する日を通知する時期です!
通常は1か月前までに通知する義務がありますが、物件によっては2か月前やそれ
以外の例もあるので、自分が借りているアパート・マンションの契約上の解約ルールをしっかりと確認するのが鉄則です
また、退去希望を伝えるのが管理会社なのか不動産会社なのか大家さんなのかも物件によって異なるため、あらかじめ契約書を読んで確かめておきましょう!
万が一連絡なしで引越しをするなどという非常識があれば、各所に迷惑をかけるだ
けでなく、法的な責任が課せられないとも限らないので絶対にやめましょうね...
◆騒音 隣人さんお静かにー!
入居後のトラブルとして多いのが、近隣との騒音トラブルです
通常こうしたトラブルは賃貸契約に関わるものではありませんが、
危険なのが自分自身の判断や行動で解決しようとすること!
直接抗議などをしてもっと大きな揉め事になる可能性もあるため、騒音トラブルが起きた場合には、まず大家さんか管理会社に連絡して報告・相談することが不可欠です!
そのためには、事前に契約書に記載されている管理会社や大家さんの連絡先をきちんと把握しておかなければなりません。
また、連絡することによって何らかのアクションを起こしてくれたにせよそうでないにせよ、その後の騒音問題がどうなっているのかの報告は行うようにしましょう!
騒音を起こしている相手と直接話し合いなどをするのは、報復などの可能性がないとも限らないので、避けるのが賢明です
------------------------------
まとめ
------------------------------
いかがでしたでしょうか!
トラブルにおいては、費用面・設備面・人など様々です。
隣人さんとのトラブルは日ごろから気をつけるしかないですが
その他においては契約書を確認しておけばある程度防げるものもありますので
しっかりとご自身で確認、もしくはお問合せいただければと思います!
では次のコラムで!!!
TBS朝の番組「ラヴィット!」に出演しました! 2022.10.03(月)
この度、麒麟の川島明さん、アナウンサーの田村真子さんがMCを務める
TBSの朝の番組「ラヴィット!」の大人気コーナー
【ニューヨーク不動産】に、弊社事業戦略課責任者の鈴木が案内人として出演しました!!!
今回は、
M-1グランプリ2021 第3位を見事獲得したお笑いコンビが依頼人として登場!
無事素敵なお部屋を見つけることはできたのでしょうか...?
10月6日(木)7:59まで
TVerでも観ることができますので(https://tver.jp/lp/episodes/
是非ご覧ください
『フリーレント』って...なに? 2022.08.15(月)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
ここ最近のコラムを見て思ったのですが
雨の話ししかしてない...
話しのバリエーションが少なすぎて...
誰かおもしろい話題ないですかーーー!
お部屋探しと話題探し頑張ります...
ところで皆さん、『フリーレント』って言葉聞いたことありますでしょうか?
恐らくなんじゃそりゃって方も多いかと思います
お部屋を探す際に時々見かけられるこの言葉。
今回はこの『フリーレント』の基本と契約する際の注意点について調べていきたいと思います!
それではさっそく、れっつらごー!
------------------------------------------------------------------
フリーレントとは
------------------------------------------------------------------
◆入居初期の賃料が無料になる物件!
『フリーレント』とは、新規入居後の一定期間、家賃を無料で提供するしている賃貸物件のことをいうのです
無料になる期間としては物件やタイミングに応じて変わりますが、1ヶ月~6ヶ月程度が主です!
ですが、初期一定期間が無料とはいえ【初期費用(敷金・礼金等)が無料】というわけでは当然ないのでご注意を
◆なぜフリーレントはあるのか?
入居後の家賃が無料になるなんて、なぜそんなことが成り立つのでしょうか
賃貸物件に関して言えばその理由は至って単純でありまして、
ズバリ!〝入居者を獲得したいから”です!
めちゃくちゃシンプル!!!笑
入居者が減少気味な築古物件や立地条件などでイマイチ入居者が増えない物件は、フリーレントで借主を増やしたいのですね
家賃を値下げすることに比べたら、長い目で見れば貸す側のデメリットも多くはないと言えます!
------------------------------------------------------------------
入居前に気をつけておきたいこと!
------------------------------------------------------------------
『フリーレント物件』は、初期の家賃費用を節約できる魅力はありますが、契約する前に注意が必要です
①期間内の解約には違約金が発生する場合が・・・!
入居後しばらくの間は家賃不要であるフリーレント。
ラッキーと思いきや、この”お得”がある分ルールも少し厳しめ!
仮に契約期間に満たない期間中に解約を希望した場合には、違約金が発生するケースも珍しくないのだそう。
一定以上住んでくれる借主だからこそフリーレント制を導入したというオーナーも多いので、その点は理解しておく必要がありそうですね
②長期間住み続けると逆に割高に・・・?
入居後の家賃が無料なことにつられて、当初の予算よりも家賃グレードの高い部屋に決めてしまうと、無料期間が終了した後に生活費が圧迫される、なんてことも
また、そうした場合は住んだトータル期間で計算すると、当初に予定していた費用を上回る可能性も出てくるでしょう。
さらに、「初期費用」「管理費」「共益費」などは、最初から通常通り支払う物件も多いため、全体的に割高となってしまうケースも。
契約を更新して長く暮らすつもりの方は要注意です
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか!
ご存じなかった方からすれば驚きのシステムだったのではないでしょうか!!!
もしお部屋探しをする際は、『フリーレント』を条件に入れて探してみるのもありかもしれませんね
ではまた次のコラムで!!!
内見時、どこを採寸しておけば困らない? 2022.07.04(月)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの梅雨前線こと淺田(アサダ)です!(見た目も性格もジメジメしております。最悪やんけ)
先日、ニュースでは梅雨が明けたとアナウンサーの方も素敵な笑顔で伝えて下さいました。
雨の苦手な淺田からしたらこれ以上ない朗報。
歓喜。歓喜。歓喜です。
いやどちゃくそ雨降ってない!!?
梅雨明けたとか嘘じゃない!!!!??
てかむしろ梅雨の時より雨降ってない!!!!!!???
すみません梅雨の湿気のせいで心と前髪が乱れました。
失礼致しました。
早くカラっとした夏がやってくることを皆で祈りましょう...
さて、今回はお部屋の採寸についてです。
「内見時、いろいろと採寸しておいた方が良いよなぁ・・・どこを!!?」
ってなったことないですか?
そして入居後に、
「家具のサイズが合わない...思ったようなレイアウトにならない...あぁぁ...(;Д;)」
恐らく経験ある方も多いと思います。
そんなお困りの方必見!
淺田の内見時採寸講座~~~!の始まりです。
これからお部屋探しをされる方、特に要チェックです
------------------------------------------------------------------
採寸に必要な物
------------------------------------------------------------------
まずは採寸時にあった方が良い物の紹介です!
今からあげる物に関しては絶対準備しておきましょう!
①メジャー
お部屋やカーテンレール等の採寸時に使用します。
部屋の中を歩いて測れる伊能忠敬さんばりの能力をお持ちの方であれば問題ないですが、
私同様常人は準備しておきましょう!
②間取り図
採寸したものを書き込む為にも必要です!
ほとんどの不動産会社さんであれば間取り図はもらえますが、念のため確認はしておきましょう!
③筆記用具
間取り図に書き込む用です。
もしできれば、複数色あれば分かりやすく書き込めるかと思います
④スマートフォン
外観やお部屋の写真を撮るのに必要です!
いくつも内見していると記憶があいまいになってしまいがちなので
撮って残しておけば後々確認するのに役立ちます
------------------------------------------------------------------
採寸ポイント
------------------------------------------------------------------
①玄関・階段・エレベーター
エントランス・お部屋の玄関、そしてエレベーターは家具家電を運ぶのに必ず通る場所なので「せっかく新しく購入したのに搬入できない...」なんてことがないようしっかり測っておきましょう。
そしてエレベーターに関しては、もし荷物が大きすぎて入らない場合は階段を利用して運びますが、その場合別途料金が発生してしまう場合があるので要注意です!!
②お部屋の中(家具家電を置くであろう場所は特に)
家具はもちろん、冷蔵庫や洗濯機は間取りによっては
冷蔵庫などのサイズと置き場のサイズが異なり、置けないなんてことも可能性としてはありえます。
そして冷蔵庫に関しては「放電スペースを保てるか・扉が明けられるか」も確認が必要です。
放電スペースは左右5mm以上、上面5cmが必要で、この隙間がないとうまく放熱ができず冷えにくくなってしまう場合もあるので前もってしっかり確認しておきましょう
③窓
カーテンのサイズを知る為にも必ず測っておきましょう
ただ、単純に窓のサイズを測るだけではカーテンのサイズが分からないので
採寸方法は以下のサイト見て確認しましょう!
カーテン採寸方法:https://www.perfect-space.jp/c/info/saisun/info_buy(パーフェクトスペースカーテン館)
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか!
こうして並べてみると、意外と内見時に見ておくべきところは多くありますね
個人的にはコンセントの位置、テレビの配線位置も把握しておいた方が良いです!
特にテレビに関しては位置によって大きくレイアウトが変わりますので見ておいて損はないですね
しっかり採寸しておいて、後悔ない快適なお部屋作りをしてみましょう!
ではまた次のコラムで!!!
【内覧会レポート】(仮)山手巣鴨ザ・ガーデンレジデンス 2022.04.30(土)




皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参加
公式アンバサダーの田村淳氏を用いたPR活動を開始いたします
IR情報: https://ssl4.eir-parts.net/doc/3300/tdnet/1918780/00.pdf
初期費用ってそもそも何払うんですか!? 2022.02.08(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの鬼こと淺田(アサダ)です!(豆はあまりまかれたくないタイプです)
2月...
寒すぎません!!?
こんなん聞いてませんけど!!?
寒すぎて肩こりそう..
もう外出するにも防寒。
お手洗いに行くにも防寒
お風呂に入るにm...(んなわきゃない)
さて、寒さに耐えながら今日も頑張りましょう。
そんな今回のテーマは\お部屋を借りる際にかかる主な初期費用/です!
当然お部屋を借りる場合はお金が発生します。
ただ、自分が何を支払うのかちゃんと把握していた方が安心ですよね?
なので今回は必要経費である初期費用について
調べていこうと思いますので宜しくお願い致します!!!
------------------------------
初期費用とは
------------------------------
まず最初に『初期費用』とはなんなのか。
簡単に言いますと契約・入居時に必要な費用のことです
「購入」する場合の初期費用と言えば、「頭金・事務手続き等にかかる諸費用」のことですが
ここでは「賃貸」に必要な初期費用の内訳について調べていきます!
◆敷金・礼金
・敷金:賃貸契約の基本である原状回復義務を果たすため、退去時の設備の修繕費・クリーニング費に充てる費用
・礼金:物件オーナーである大家さんに部屋を借りるお礼をする挨拶代わりのようなもの
敷金・礼金ともに相場は家賃の1~2ヶ月分ですが、
近頃は敷金のみを必要とし、礼金不要の賃貸であったり
敷金礼金ともに0円のお部屋なんかもございます!!!
ただ、関東と関西では敷金・礼金のあり方に違いがあるので注意が必要です!
関西では基本的に敷金・礼金という言い方よりも、保証金・敷引きという名称の方が定着しているみたいです
この場合の保証金は関東でいう敷金にあたり、退去時必要な費用を差し引いて借主に返金されます!
敷引きは礼金にあたるとは限りませんが、敷金とは違って退去時にも返金されません
◆前家賃
賃貸契約を交わす際、契約月の翌月1ヶ月分のフル家賃を前もって支払っておくのが一般的なのです!
契約月は概ね日割り家賃となるので、契約する際に支払う家賃としては
『契約月の日割り計算分+翌月分1ヶ月』が必要です
◆仲介手数料
賃貸物件のオーナーと借主を引き合わせ、事務的な手続きを担う不動産会社に対して支払うものです!
相場はだいたい家賃の1か月分で、ここに消費税が加算されます!
賃貸物件の家賃や敷金・礼金は消費税非課税ですが、仲介手数料は消費税がかかるので覚えておきましょう
◆各種保険料
火災保険や地震保険に加入する場合には保険料が必要となります。
保険についてはもしも何かあった場合のためには加入しておくと安心です
実際なにかあってから「入っておけば...」
なんてことにならないように注意致しましょう!!!
◆引越し費用
賃貸契約時期に必要な経費には引っ越し費用も含まれます!
世帯の人数や荷物の量によってかかる費用にはかなり幅があります
1人暮らしなら、単身用の引っ越しプランを利用すれば経費を抑えられる場合もありますが、引っ越し業者の繁忙期には全体的に割高傾向です。
また、引っ越し業者に支払う代金だけではなく、
・大きな家具だけを運んでもらう場合は運搬業者
・不用品を引き取ってもらう場合は処分代
・車をレンタルして自力引っ越しを行う場合は車のレンタル料金
・新規に家具や生活用品を購入する代金
・近所への挨拶をする場合はギフト代
なども想定しておきましょう
------------------------------
まとめ
------------------------------
皆様いかがでしたでしょうか!!!
新生活を始めるにあたっていろいろとコストがかかりますのでしっかりと把握しておきましょう!
では次のコラムで!
▼初めての部屋探し▼
申し込んだ後に賢くキャンセルする方法 2021.11.26(金)
賃貸物件の契約を交わした後に、何らかの事情で契約キャンセルしたくなることがないとは限りませんよね。
しかし、契約成立後に「やっぱり契約を撤回したい…」と思った場合、実際に契約キャンセルをすることはできるのでしょうか?
今回は、こうした疑問にお答えしていきます。
賃貸に申し込んだ後のキャンセルはできるのか
入居申し込みは入居の意志を明確にするものであり、賃貸契約を締結すれば正式に賃貸借契約が成立します。
さまざまな理由や事情で起こり得る入居希望や契約後のキャンセルは、どの段階まで通用するのでしょうか。詳しく見ていきましょう。
賃貸の正式な契約前であればキャンセルできる
結論から言えば、賃貸物件は正式な契約が成立する前の段階であれば、入居申し込み後でもキャンセルすることができます。
入居申し込みをした後にも、
・入居審査や契約書の内容説明、
・契約に必要な事務手続き
などがいろいとあるので、入居申し込みで契約が成立することはありません。
契約を締結したあとのキャンセルは基本的に不可能
賃貸では、入居申し込み前後の段階であれば申し込み撤回は可能です。
重要事項説明後に契約書に署名・捺印した後で契約をキャンセルすることは基本的にできません。
通常の物販などとは異なり、クーリングオフという概念が適用されないのが不動産物件契約です。
契約締結を署名・捺印をした段階とするのか、もう少し前の段階とするのかという解釈も、それぞれの案件で異なる場合があります。
いずれにしても、賃貸を申し込んだり契約したりする際は、計画的に、かつ熟慮を重ねて行う必要があります。
そもそも賃貸の『入居審査』や『契約』はどのような流れで進むのか?
そもそも賃貸契約とはどのような流れを経て成立していくものなのでしょうか。
①内見・物件検討
物件情報サイトなどで候補物件を選んだら、その賃貸を扱っている不動産会社に連絡をして、実際のお部屋を見学する『内見(内覧)』の予約を入れます。
内見した物件を良いと思っても、『やっぱりやめておきます』というのはもちろんOKな時期です。
②物件申し込み・入居審査
これと思う物件が見つかり契約したいと思えば、入居したい旨を意思表示します。
不動産会社から提供される入居申し込み書に記入し、入居可能かどうかの審査を受けます。
入居審査は家賃の支払い能力の有無を中心に行われるものです。
入居審査は早ければ数日、遅くとも1週間程度では結果が通達されるでしょう。
入居審査に通っても、入居の義務があるわけではなく契約成立もしていません。
この段階でもまだキャンセルすることは可能です。
③重要事項説明・物件契約
入居審査に通った後、まもなく契約手続きに移ります。
通常は、契約書の内容を専門の担当者が口頭で説明する『重要事項説明』があり、その流れで署名・捺印をします。
重要事項説明を受け、内容に対しOKを出せばそのままサインするのが一般的。
迷いがある場合は重要事項説明の前がキャンセルの最後のチャンスです。
④入居・引越し
賃貸契約が成立したら、入居日を決めることになります。
また、敷金・礼金・手数料等の初期費用の支払いも速やかに行わなければなりません。
入居日はあまり先延ばしにできないのが一般的なので、家賃も発生することになります。
この段階まで来てしまうと、キャンセルは原則不可能です。
契約後に撤回したいとなると、それはキャンセルではなく契約の破棄であり解約なのです。
契約内容にもよりますが、初期費用の返還は難しくなるでしょう。
賃貸契約キャンセルに関するあれこれ
賃貸物件は契約書で交わしたルールに則して正しく利用するのが当たり前ですが、どうしても契約をキャンセルしなければならない事情が起きることもあります。
Q1.申し込み段階の『一時預かり金』は返ってくるの?
入居審査を受ける前段階の入居申し込みに際して、『預かり金』『申し込み金』などを支払う場合があります。
手付け金のような意味合いのお金なので、契約が成立しなければ返還されます。
これらは契約キャンセルをすれば手元に戻るのが当たり前の費用です。
Q2.契約後にどうしてもキャンセルしたい場合のペナルティは?
前の章でも解説しましたが、一度契約成立した賃貸借関係を解消するには解約手続きが必要となります。
さまざまな法的手続きが済んだ後で、簡単に『やっぱりやめます』ということはできないのです。
もしも契約直後に契約をキャンセルする必要が生じた場合は、支払った初期費用(敷金・礼金・仲介手数料等)は返還されないのが一般的です。
ただし、部屋の使用期間が短く状態が良ければ、敷金は多めに返ってくることも考えられます。
いずれにしても、初期費用から家賃1ヶ月分程度の額が引かれることは想定しておく必要があるでしょう。
Q3.急にキャンセルしなくてないけない状況になった場合はどうすればいいのか?
賃貸契約締結後であっても、契約をキャンセルしなければならない状況が発生することはあり得ます。
そんな時は、まず契約を交わした不動産会社に連絡し、自身が置かれた状況をありのまま説明することが重要です。
部屋を借りてしばらくしてからやはり退去したいと考えた場合も、すぐに管理会社に連絡して、その旨を伝えなければなりません。
賃貸物件を借りることとは、法的効力のある契約を取り交わすこと。
キャンセルの意志を黙っていて、入居日に入居しないなどというのは言語道断です。
きちんとした説明と謝罪があれば、快く受け入れてもらえるケースも十分にあり得ます。
ただし、ペナルティとして発生する費用は、必要経費として諦めましょう。
まとめ
今回は、賃貸契約や賃貸物件申し込みのキャンセルができるかどうかについて解説してきました。
知識を備えておけば、もしその時が来ても冷静に対処できます。そんな時は、ぜひこの記事をお役立てくださいね!
▼初めての部屋探し▼
敷金・礼金が0円!!? 2021.11.23(火)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaのナポレオン(?)こと淺田(アサダ)です!
11月も後半に差し掛かり、
皆様体調などはいかがでしょうか。
私ですか?(聞いてない)
ウルトラスーパーハチャメチャ元気です。(すみません黙ります。
冗談はさておき、
手洗いうがいはもちろん、しっかり栄養を取ってしっかり寝て。
体調管理を怠らないようにしていきましょう
ってな感じで今回も参りましょう!
お待ちかね淺田のコラムタイムでございます!!!わーーー!
今回はタイトルにもあるように\敷金・礼金/についてです!
新しく引っ越しをする際にどうしても気になるのが初期費用。
その内訳には、前家賃・敷金・礼金・仲介手数料などなど...
一人暮らしの初期費用の相場は、家賃の4~6か月分程度。
だいたい30~50万円ほどだと言われております。
正直高い...デスヨネ...
あなた「できることなら安く抑えたい、、」
そんなあなたに朗報です!!!
なんと、世の中には敷金礼金が0円の、いわゆる『ゼロゼロ物件』
これは...これは...要チェックですぞ!!!
そもそも皆様敷金・礼金とはなんでしょう。
なんとなく分かるけどよくわからないという方も多いと思いますの
一緒に改めて学んでいきましょう!
------------------------------
敷金・礼金 とは?
------------------------------
◆敷金
敷金とは、賃貸物件に入居後、
流れとしては、
入居時に敷金として預ける→
といった形です。
大抵は家賃1か月分が相場ですが、
◆礼金
礼金とは賃貸物件がまだ少なかった昔からの慣習であり、
こちらは敷金と違って、退去時に返金されることはないんですね
この敷金・礼金を、それぞれ家賃1か月分ずつ、
そんな中、今回お伝えしたいのは、その敷金・礼金が発生しない『
その背景としては、
初期費用が多くかかる物件の人気が下がっていくと、
他の物件との差別化も図れますし、
こういった流れで増えている『ゼロゼロ物件』ですが、果たして本当に安心なんですかね?
メリットは当然ですが、選択することによるリスクもしっかり見ていきましょう!
------------------------------
メリット・デメリット
------------------------------
◆メリット
最大のメリットはもちろん「初期費用が安くなる」点です。
先でも述べたように相場はどちらも家賃1か月分ですので、
単純計算ではありますが、家賃6万円の物件だと12万円、
引越しはなにかとお金がかかるので出費が抑えられるのは大きいと
で・す・が!
やはり良いことだけではないみたいです
◆デメリット
1.退去費用が高くなるかも!?
入居時に敷金(先に預けるお金)がないので、
なので初期費用は安くとも、
2.物件の質が少し落ちるかも!?
少し人気が低い物件が『ゼロゼロ物件』
なので、建物が古い、駅から遠い、畳の部屋がある、
3.家賃に上乗せされている可能性があるかも!?
敷金・礼金分の金額が上乗せされている可能性もあるみたいです!
例えば、「家賃5万円+敷金5万円+礼金5万円」と「
●家賃5万円×12ヶ月+敷金5万円+礼金5万円=70万円
●家賃7万円×12ヶ月+敷金礼金0万円=84万円
と、年間通してみると後者の方が高くなってしまいます。
なので場合によっては敷金・
なるほど、、
敷金・礼金がなけりゃいいってことでもないんですね、、
でもやはり高いよりは安い方が良いですよね。なんとかならないもんなのでしょうか?
------------------------------
敷金・礼金は安くできるのか?
------------------------------
交渉はできるみたいです!
ですが、安くしてもらえるかと言われたら正直微妙なところらしく、、
◆敷金の値下げは難しい
敷金が安くなることはほぼないみたいです。
大家さんからすると、入居者の方がどれだけちゃんと綺麗にお部屋を使ってくれるか分からないので、保険として敷金がないとやはり不安なのです。
くうう残念...
ですが、綺麗に使っていれば敷金は退去時に返ってくるので、むしろ交渉はしない方が良いかもですね
◆礼金はもしかしたら値下げしてくれる、、?
可能性はあるみたいです!!!
特に、なかなか入居者が決まらない閑散期(5~7月)ですと可能性が高いようで!
逆に繁忙期(1~3月)は入居希望者も多いので、応じてもらえない可能性が高くなるみたいです
------------------------------
支払うお金がない場合
------------------------------
引っ越さなきゃだけど貯金がなく払えない、、
という場合は、クレジットカード払いが可能か確認しておきましょう!
その場合分割払いができるのですぐに大きなお金を払う必要がなくなります!
ちなみに弊社もクレジットカード払いが可能ですのでご安心を!!!(全力でアピール)
------------------------------
まとめ
------------------------------
いろいろと見ていきましたが、やはり初期費用が抑えられるというのはかなり大きい気がします。
ですが、やはりそこだけ見て決めてしまうと思わぬ失敗をすることもあるかと思いますので、もし悩んだり困ったりした際は、お店に聞いてみるのが一番だと思います。
素敵な日々が過ごすためにも、不安材料を残さないようしっかり確認の上、物件選びをして頂ければと思います。
そして、そのお手伝いをさせて頂くことがなによりの幸せでございます。
あなた様からのご連絡をお待ちしております
ではまたお会いしましょう!
次のコラムで!!
▼初めての部屋探し▼