ノウハウの記事一覧

ガスコンロとIH あなたはどっち派!!? 2023.05.30(火)

 

 

どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

やってまいりましたコラムの時間!

5月も終わろうかという今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

淺田は元気ですangel!!!

 

 

 

...さて、さっそく内容に参りたいと思います。

本日はタイトルにもあります通り、ガスコンロとIHについて/でございますlaugh

お伺いいたしますが皆様は最近、ガスコンロとIHについて考えていますか。

常に思い続けていますか。共に泣き笑い、そして語り合っていますか。

 

 

淺田は全くしていません。(...え?)

 

 

ってことなので今回は改めてガスコンロとIHについて勉強していきたいと思いますのでどうか宜しくお願い致します!!!!!!

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightened実際ガスコンロとIH、どっちが良いの?

------------------------------------------------------------------

結論、どっちも良いですcheeky!!!

ただ、生活スタイルや好みによって当然良し悪しはありますし、メリット・デメリットもございます。

なのでまずはの良い点悪い点も含め、それぞれの特徴を比べて把握しておきましょう!!!

※淺田的意見ではありますので当然個人差がございます。ご勘弁を、、!

 

 

◆火力の強さ

単純な火力の強さで言えば、ガスコンロの方が強いです。

広範囲への加熱ができるため、食材に短時間で満遍なく火を通すことができますyes

 

 

◆掃除のしやすさ

こちらはIHの方が優れています

ガスコンロは形が複雑で汚れや焦げ付きを落としづらく、つい放置してしまう...なんてこともあります。

そうすると余計に落ちづらくなり手間と時間がかかってしまいます。

それに対してIHは布巾などでさっと拭き取るだけなので楽チン!!

すぐに掃除ができるので汚れを放置するということも少なくて済むのではないかと思われますyes

 

 

◆安全性

火を使わない分IHの方が安全だと思われるかもしれませんが、当然IHにも注意は必要です。

火が見えないため加熱の状態が見た目では分かりづらく、消し忘れてしまい、つい触れてしまって火傷を、、なんてこともあり得ますcrying

使用後はちゃんとスイッチを切ったかどうかの確認をする癖をつけましょう!

ガスコンロは火を使うので当然危険はあります。
しかし、2008年以降に製造されたものであれば安全装置が標準搭載されているので、もし火をつけたままその場を離れたり消し忘れてしても、自動で消火するよう作動してくれますwink

なのでもし物件に備え付けのガスコンロがある場合には製造年を確認しておいたほうが良いかもしれませんねyes

 

 

◆使用できる器具

なんでも使えるガスコンロに比べ、IHの場合電流を通すことで加熱し調理を行う仕組みのため、調理器具の底部分の材質によっては使用できないものもあります

〈使用できない素材の一例〉

・アルミ

・土鍋

・耐熱ガラス 等

 

失敗のないよう、購入時には【IH対応】と表記されているものをしっかり選びましょう!

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedガス代と電気代 どっちがお得なの?

------------------------------------------------------------------

ズバリ!
コスト面ではそこまで大きな差はありません

地域・使用量・契約プランによっても異なってしまいます。

ただ、ガス代に関してはプロパンガスだとどうしても高くなってしまうので都市ガスを選ぶことをオススメいたしますyes

※あくまで淺田の個人的意見です。

 

------------------------------------------------------------------
enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

結果としてガスコンロとIH、どちらが良いかはキッチンを利用する頻度や生活スタイルによって変わるみたいなので、実際に自分が暮らしている様子をイメージしてみるのが良いでしょう。

ガスコンロとIHともにメリット・デメリットはあるので、いろんな点を考慮し自分に合っている方を選ぶのが goodですねyes


料理をする方しない方様々かとは思いますが、住んでいる間に一度も使わないなんてことはほとんどないかと思いますwink​!

あまり考えたことがなかった方も、今回を機に一度気にしてみるのも良いかもしれません!

そしてもし美味しい手料理を作った際には是非とも淺田までご連絡を...

すみません調子に乗りましたどうか次のコラムで、、angry

 

 

 

 

5月のお部屋探しをオススメするポイント! 2023.05.10(水)

 

今回は5月のお部屋探し事情を一緒に見ていきましょうsmiley

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightened5月

------------------------------------------------------------------

 

◆どんなタイミングなのか?

5月は、3月に退去された方のお部屋が入居可能になるタイミングです!

加えてゴールデンウィークに物件が多く出回るため、物件の割合も増えるのです!

 

特に梅雨の6月、暑くなる7~9月は引越しが大変であったりでお部屋探しをする方が大きく減る、いわゆる閑散期と呼ばれる時期になります。

なので、その前に入居を決めておきたいオーナーさんは、キャンペーンや賃料減額を行うことがあるのですlaugh

チャンスですねyes

 

 

◆意外とライバルも...!?

繁忙期も終わりお部屋の動きも落ち着いたかに思える5月ですが、

実はまだまだ探している方は多いのですsurprise

 

例えば、入社後の5月に配属が発表される方もいらっしゃり

通勤しやすい都心のエリアを中心に探し出します。

つまり、2年前に同じように探していた方々が探し出すタイミングなので

社会人向けのお部屋は出てきやすいのです!

 

大学生の方も、4月中はいったん実家から通ってみたものの

やはり遠くて通いづらいためお部屋を探し始める方もいらっしゃるので

実は思っている以上にお部屋の動きがあるのですcheeky

 

 

◆引越し業者がお得!

引越しには、お部屋にかかる初期費用以外に当然引越し費用がかかります。

不動産会社と異なり引越し業者は5月以降が通常期。

4月に比べるとお引越し費用を抑えることができますyes

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか!
実は5月でもまだまだお部屋探しされる方はいらっしゃるんですねsurprise

 

ではまた次のコラムで!!!

 

 

 

4月のお部屋探しオススメポイント! 2023.04.04(火)


不動産業界での4月とは、いわゆる繁忙期が終わったばかり。

3月に就職や転勤、進学等でお引越しをされる方が多い為

「4月だともう物件もあまり残っていないのでは...crying」と思われる方も多いかと思います。

 

ですが、実際のところそんなこともないのです!!!

 

今回は4月のお部屋探し事情を一緒に見ていきましょうwink

 

------------------------------------------------------------------

enlightened4月

------------------------------------------------------------------

 

◆意外と狙い目!

冒頭にもありましたが、4月から新年度・新学期が始まりますので

引越しのピークはその前の3月になります。

 

多くの方が入居をされるタイミングなので、どうしても募集中のお部屋の数が少なくなってしまうように思えますが

よく考えてみてください!入居される方が多いということは

退去される方も多いということですsurprise!!!!!!!!!!!

多くのお部屋から探せるうえに、2~3月の繁忙期ほど動きも早くないので

非常に探しやすい時期だといえるのですyes

 

 

◆リフォーム後のお部屋も!

3月末の退去後のお部屋にリフォームが入ることがあります。

その場合3月中の入居ができない為、4月に入ってもまだ募集が残っている可能性があるのですsmiley

またリフォーム案件も多く業者さんの手配が遅れてしまうこともあり

入居時期が4月後半や5月になる場合もあるので割と狙い目ですねyes

 

 

◆この時期ならではのキャンペーンも!

3月で不動産業界の繁忙期が終わり、仮に4.5月でお申込みがなかった場合

シーズンオフである夏に突入します。

そうなると当然お部屋探しをされる方も減り、場合によっては冬まで空室が続いてしまう可能性もでてきますsurprise

つまり、オーナーさんとしてはなんとしてでもシーズンオフまでに空室を埋めてしまいたいわけですね!!!

なのでこの時期はお得なキャンペーン(フリーレント・礼金なし・賃料減額等)を打ち出す物件も増えるのですsmiley

引越し業者さんも3月と比べると安くなりますし最高ですねyes

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか!
今まで抱いていた4月のイメージとは少し違ったのではないでしょうかsmiley

 

ただ、中には学校へ実家から通ってみたが遠かった為急ぎで引越しを検討される方や、

新卒社員の方で研修が終わり配属が決まってからお部屋探しをされる方などが4月下旬頃から増えてくるので、4月の中でも前半がより狙い目ですねwink

 

 

新築物件へのこだわりが強いそこのあなた!ちょいと見てって。 2023.02.19(日)

 

お部屋探しをする際、希望条件として『新築物件』を挙げる人は多いかと思います!

当然住むなら綺麗で新しいに越したことはないですよねwink

ただ、新築であることにこだわりすぎてしまうと

お得で素敵なお部屋を見落としてしまうかも...?

 

そんなあなたにちょっとしたアドバイスyes

 

 

◆新築でなくとも条件に合うお部屋が見つかるかも!

新築物件となると、そもそもの母数が少ないのがまず難点。

当然既存の物件の方が数は多いですよねsad

そうでなくとも人気の新築物件ですから、

どうしても満足のいくお部屋に住める可能性は高くありませんcrying

新築だけでなく、『築浅』『築5年以内』など、築年数の幅を広げて探してみるのもアリだと思います!

意外な掘り出し物が見つかるかも...yes

 


◆リノベーション物件

「どうしても綺麗で新しい設備・お部屋がいい!」

リノベーション物件・リフォーム済み物件をぜひ探してみてください!

リフォームやリノベーションが必要な物件というのは、おおむね築古物件です。

外観はどうしても古さを拭えなくとも、お部屋の中は新築同様にピッカピカlaugh!!!

中には築古物件ならではの雰囲気と新しい設備の合わさった唯一無二のお部屋が見つかるかもwink

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

新築物件と非新築物件、とりあえずどちらも探してみるのが良いと思いますyes

同じようなグレードで家賃等が安ければ「新築にこだわる必要はないかも...?」

と幅が広がり、素敵なお部屋に出会えるチャンスが増えるかもしれませんねsmiley

 

 

 

ペット可物件を探すには...? 2023.01.30(月)




どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

今回は、トラブルが発生しやすい「ペット」についてです!

実際に賃貸でペットを飼う時にはいくつか注意しておきたい点がございます!

今後一緒に住むことを考えている方は要チェックですwink!!!

 

 

                 \ ニャー /

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightened賃貸でペットを飼うときの注意すべき点!

------------------------------------------------------------------

まず、ペットを飼うならペット可の物件であることが必須!
中には「バレないだろう」とペット不可の物件でペットを飼い始めてしまう方もいますが、『ダメ、絶対。』ですsad
賃貸の契約違反となっては大変なので、必ずペット可の物件を探しましょうyes

 

 

・賃料の安いエリア探し

探してみると思った以上にペット可の物件が少なく
物件探しに疲れてしまうかもしれません...frown
特に首都圏ではペット可の物件は、全体の1割ほどしかありません。
需要と供給のバランスがとれていなく、何ヶ月探しても条件に合う物件が見つからないこともあります。


ペット飼育可能な物件が少ない要因としては
・居室が汚れる
・臭いがついてなかなかとれない。
・ペットを巡る住民トラブルが発生する

結果、次の入居者を探すのに苦労してしまう可能性があり、不可の原因として挙げられます。

貸主からすると、少なからずリスクがあるというわけですねfrown
さらにペット可の物件は条件が悪いことも多いです。
「新築の新しいお部屋で暮らしたい」といった希望を叶えるのは難しいかもしれませんangry

 

 

・どうやって探す?
貸主側から見て、収益性の高い好立地の新築・築浅物件でペット可物件を探すのは大変!
理想を全て叶えられる部屋はまず無いです。
どこかを妥協してもこの部分だけは譲れない!という箇所を優先的に物件探しをしましょう!
例えば、築年数は古くてもいいから、間取りは2LDKじゃないと難しい!という方は間取りを優先。
とにかく通勤が楽なことが第一条件!という方は駅周辺物件を優先的に探すのが良いでしょうyes

 

 

・気をつけるべきこと
ペット可の物件で気をつけたいのは、「ペットにとっても良好な空間である」という点ですsmiley
人間の利便性ばかり追い求めると、ペットはストレスを強いられてしまうということも考えられます。
人間とペットが安心して暮らせる物件を探しましょう!
・壁紙や床を傷つけないように配慮できるか
・ペットが自由に歩けるスペースはあるか
・ペットにとって危ないものはないか
・断熱性が高くエアコンの効きがいい物件か
・西日の入らない部屋はあるか

などをチェックすると良いでしょうsmiley

 

 

次回は、ペット飼育時に起こり得るトラブルとその対策方法について見ていきたいと思います!

 

では次のコラムで!!!

 

退去時の基本的な流れ! 2023.01.11(水)




どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

皆様、新年明けましておめでとうございますlaugh(遅い)

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

いやぁ、ついに来ましたねぇ2023年。

皆様はどんな年末年始をお過ごしでしたでしょうかsmiley

 

たくさん出かけられた方、実家に帰省された方、お家でゆっくり過ごされた方

様々だったと思いますが...

食べ過ぎだけは注意してくださいね!!!(遅い)

 

そんな2023年記念すべき一発目!

上京や転勤等でお引越しされる方が多いと思いますのでこの題材!

「退去時の基本的な流れ」

やっていきたいと思います!

 

引越し前に「どうするんだっけangry?」とバタバタしたくないですよね

ここでしっかり把握しておきましょう!

 

そんじゃあレッツらゴーlaugh

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightened退去する際の基本的な流れとは?

------------------------------------------------------------------

退去時には、
管理会社が立会い、破損などがないかどうか設備を1つずつ点検していきます!
退去手続きから実際の退去までにかかる期間は、通常1~2ヶ月程度。
一体どんな流れで進むのでしょう...
cool

 

 

1.契約書の確認

退去を決めてまずやるべきなのが、
「退去したい意志をいつまでに管理会社に知らせるべきか」の確認です!
これは入居時に交わした契約書に明記してあるので、契約書を実際に読んで確認しましょう
yes


基本的には退去希望日の1ヶ月前までが多いです!
中には2ヶ月前まで、数ケ月前までに要告知という物件も存在します。
確認せずに思い込んでいると、

・希望の時期に退去できない場合があるcrying
・ペナルティを課さる場合があるcrying

ので、契約書のチェックは絶対的に必要です!

 

 

2.退去日を管理者へ連絡

退去希望日を申し入れる期限を契約書で確認したら、
自分のスケジュールと調整して退去希望日を決めましょう
yes
そして、担当の不動産会社か管理会社にその旨を連絡。
1ヶ月前までに退去を通告する決まりであれば、1ヶ月を越えないよう、
先方の営業日を考慮して連絡することが重要です
smiley


賃貸の退去は、管理会社の担当者が立ち会うのが一般的なので
担当者のスケジュールも考慮したうえで日時を決定します。
1ヶ月以上先のことになるため、決められた日時を間違えないように把握しておきましょう
wink

 

 

3.退去(引越し)準備

退去日が決まったら、あとは引越しの準備や転居に伴う手続きを行っていきます!
引っ越し当日までに必要な作業・手続き等は、主に以下の通りです
yes

 

・荷造りや不用品処理
・インターネットのプロバイダへ住所変更通知と移設の相談
・電力会社がガス会社に退去報告
・固定電話があれば116へ電話し移設などの相談
・(転居1週間ほど前をめどに)転出届提出
・金融機関や各契約先への住所変更届
・勤務先への住所変更報告や子供がいれば転校手続き

 

やること多い...sad
ですが、どれもやっておかないと後々大変なので

面倒なことほど早めに済ませておきましょうyes
 

 

3.退去の立会い・鍵の返却

いよいよ退去日当日smiley
管理会社の担当者立会いの下、借りていた部屋のキズや汚れを一緒にチェック!
入居時すでに設備にあったキズなどについて撮影して証拠を残しておくべきなのは、この日のチェックがあるためyes
キズをつけたのが自分ではないという証明をする必要があるからなのです!!!


相互チェックで問題がなければ、鍵を返却して全て終了。
敷金の差額分を振り込んでもらう時期なども教えてくれるはずですが、話がなければその場で聞いておくとよいですねwink

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか!

文字だけで見ると意外と大したことない気もしますが、

退去時もバタバタしたりいろいろとトラブルが起きたりと大変ですsurprise

しっかりと何をするのか把握した上で、いつ何をするのか早めに決めておきましょう!

 

 

 

では次のコラムで!!!

あなたにきっと役立つ!トラブル対処法! 2022.12.20(火)




どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

ここ数日極端に冷え込みますね...

都内も日中は10℃を下回るようになっちまいましたね...

 

とりあえず皆さん、そろそろ冬眠の準備でもしますかcheeky

 

てことで冬眠前にババッとご紹介!

今回は、知っておいて損はない

いずれあるかもしれないトラブルの対処法です!!

 

いざという時に冷静に対応できるよう、しっかり学んでいきましょうwink

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedトラブル!

------------------------------------------------------------------

ではさっそく、実際に契約上のトラブルでよくある例をいくつか取り上げ、

その場合にはどう対応するのが良いのかを見ていきたいと思いますlaugh

 

トラブル回避のために必要なのは、なんといっても事前に契約書をしっかりチェックすること

これをお読みになれば、その理由がわかるはず!です!!

 

 

◆退去時 設備の破損について請求された...

退去の際、部屋の壁が傷ついているのを管理会社や大家さんに指摘され

修繕費を請求されたとしたら、どうすれば良いのでしょうかsurprise


仮に入居者の不注意による欠損で、納得して支払うことができれば良いですが、
いつできたキズなのかわからなければ納得が行きませんよねfrown

 

こうした事態に陥らないために大切なのは、入居時に部屋の設備の状態を写真等におさめておくことです!

入居の段階で破損に気がついていた時には、管理会社や大家さんに立会ってもらって、その状態を確認しておいてもらうのも良し!

 

いずれにしても、自分が破損させたものでないことを証明するための行動を入居時にしておくことが重要ですyes

 

また、契約書に記載されている『設備の修繕費負担に関する項目』を確認し、

どんな場合に誰が費用を支払うことになっているのかを知っておくのも大事ですね!

 

 

◆契約期間中 解約できるのか...!

賃貸物件では契約期間が設置されており、その旨契約書にも明記されています。

しかし、契約期間の途中で転勤の辞令が下りて引越しを余儀なくされた場合などはどうなるのでしょうかsurprise


契約期間ちょうどに転居できないケースも多いでしょうし、もちろん解約はできるでしょう。

しかし大事なのは、不動産会社や管理会社に退去する日を通知する時期です!

 

通常は1か月前までに通知する義務がありますが、物件によっては2か月前やそれ

以外の例もあるので、自分が借りているアパート・マンションの契約上の解約ルールをしっかりと確認するのが鉄則ですyes

また、退去希望を伝えるのが管理会社なのか不動産会社なのか大家さんなのかも物件によって異なるため、あらかじめ契約書を読んで確かめておきましょうsmiley

 

万が一連絡なしで引越しをするなどという非常識があれば、各所に迷惑をかけるだ

けでなく、法的な責任が課せられないとも限らないので絶対にやめましょうね...angrycrying

 

 

◆騒音 隣人さんお静かにー!

入居後のトラブルとして多いのが、近隣との騒音トラブルですsad

通常こうしたトラブルは賃貸契約に関わるものではありませんが、

危険なのが自分自身の判断や行動で解決しようとすることfrown

 

直接抗議などをしてもっと大きな揉め事になる可能性もあるため、騒音トラブルが起きた場合には、まず大家さんか管理会社に連絡して報告・相談することが不可欠です!

そのためには、事前に契約書に記載されている管理会社や大家さんの連絡先をきちんと把握しておかなければなりません。

 

また、連絡することによって何らかのアクションを起こしてくれたにせよそうでないにせよ、その後の騒音問題がどうなっているのかの報告は行うようにしましょう!

騒音を起こしている相手と直接話し合いなどをするのは、報復などの可能性がないとも限らないので、避けるのが賢明ですyes

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか!

トラブルにおいては、費用面・設備面・人など様々です。

隣人さんとのトラブルは日ごろから気をつけるしかないですが

その他においては契約書を確認しておけばある程度防げるものもありますので

しっかりとご自身で確認、もしくはお問合せいただければと思いますwink

 

 

では次のコラムで!!!

ワンルームを広く使う方法!~神グッズ編~ 2022.12.09(金)

 



どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

前回『空間の使い方ということで

いろいろとお部屋の使い方のポイントを見ていきました!

そして今回は、そんな空間をうまく使うための神グッズ5選

ドドンと紹介しちゃいましょう!!!

 

さっそくレッツらゴーyeslaugh

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedより快適に!神グッズ5選を紹介!

------------------------------------------------------------------

 

◆パーテーション

間仕切りや衝立(ついたて)を表すパーテーションは、空間の有効利用の代表的アイテムです!
薄くても突っ張り棒タイプでしっかり固定できる商品もいろいろ出ています。
おしゃれに加工すれば、お部屋の利便性とともにインテリア性も高めることが可能ですねyes

 

◆オープンラック

オープンラックとは側面や背面がなく、前後左右から物の取り出しができる棚のことです!
キッチン側からもリビング側からも物が取り出せますし、

目隠しの機能も果たしてくれますyes
奥行きが薄いタイプなら狭いお部屋でもOKwink

 

◆布団・敷布団

ベッドだけで空間がいっぱいになってしまうこともあるのがワンルームsurprise
ベッドを置かないだけでも使える空間がグンと広がります!
収納のついたソファベッドを置いて、中に布団をしまうという手もアリyes

 

◆ディアウォール

壁に添わせて突っ張り棒などで固定するタイプの収納グッズ
奥行きが薄く棚状になったものなので、本や雑貨などを見せながら収納できます!
賃貸は原状回復義務があるため、クギなどの使用は厳禁angry
突っ張り棒タイプを使いましょうyes

 

◆伸縮式ポール

衣類の収納場所に困る場合に便利なのが収納ポール!
伸縮タイプで、壁から壁へ渡してハンガーラックのように使用することができますyes
二本並べて窓際に設置し片方をカーテンレール代わりに。
内側の一本をハンガー用とすることも可能。
また、そのような専用グッズも市販されていますwink

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

同じ広さのお部屋でも、工夫ひとつである程度今より快適に過ごすこともできるのです!

ぜひ試してみていただけたらと思いますlaugh

 

では次のコラムで!!!

 

ワンルームを広く使う方法! 2022.11.30(水)

 



どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

W杯盛り上がってますねえええlaughheart

日本がグループステージ突破できるのか。。。

非常に注目です!!!!

 

そんな今回は、『空間の使い方ということで

いろいろと調べて参りました!

さっそく見ていきましょう!
 

 

------------------------------------------------------------------

enlightened空間の使い方!

------------------------------------------------------------------

ワンルームのお部屋などは、どうしても空間に限りがあり使い方が難しい!
注意していないと、あっという間に物で溢れかえってしまうこともcrying
​しかし、さまざまな工夫により、ある程度の不便は克服することができるのですyes

 

 

◆壁面収納を作っちゃおう!
お部屋での生活において絶対必須なのが収納ですangel
ただ、クローゼットだけだと足りずフローリングに物を置いてしまい
部屋が狭くなってしまう
...というそこのあなた!


壁も立派な収納スペースになりますwink


ディアウォールメッシュパーテーションなどを使うのがオススメ!
日用雑貨・小物を収納すると細かい物の収納にもディスプレイにも便利。
災害時に備えて、しっかりと固定できるアイテムを選びましょうyes

 


◆空間を仕切ってメリハリを!
玄関ドアを開けたら部屋の中が丸見えになってしまうことも多いワンルーム。
ベッド周りだけカーテンや天蓋で目隠し。
おしゃれなカフェカーテンや暖簾で玄関スペースと居住空間を仕切る!
生活にメリハリをつけられるほか、プライバシーを確保することもできますyes



◆地面に物を置いちゃあダメ!
ちょっとした物でも床に直置きしてしまうと、空間を狭く見せてしまいます。

物を出しっ放しにしない努力も必要かも...crying
収納家具に収まるだけしか物を持たないなどの意識づけも効果的ですねyes



 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

同じワンルームのお部屋でも、少しの工夫で快適度は大きく変わります!
 

ただ、理屈は分かっても実際どうしたら良いかなかなか分からないですよねfrown
 

なので次回!そんなあなたにピッタリな空間をうまく使える

【神グッズ5選!】

ババン!と紹介しちゃいます!!!

 

 

乞うご期待!

デザイナーズマンションに住んでみたくないですか!? 2022.11.21(月)


どうもこんにちは!こんばんは!

Roompiaの淺田(アサダ)です!

 

 

ここ数日、また地震が立て続けに起こっていますね...

備えあれば憂いなし。

皆さんも緊急の事態に備えて、日ごろからしっかり準備しておきましょう!

淺田も乾パン100缶準備しておきます!!!(口がぱっさぱさangry)

 

さて、では内容に参りましょう!

皆さん、恐らく一度は耳にはしたことがあるデザイナーズマンションというワード。

なんとなく「デザインの良いマンション...?」ぐらいな感覚ですよねcheeky

 

今回はそのデザイナーズマンションについてしっかり調べていきましょう!

 
 
 

------------------------------------------------------------------

enlightenedデザイナーズマンションとは...?

------------------------------------------------------------------

まずデザイナーズマンションとはなにか。

簡単に言うと、建築家のコンセプトが全面に現れた集合住宅のことですyes

 

こだわり抜かれた設計は一般的なマンションと大きく異なり、建築家の遊び心がふんだんに詰め込まれていますwink
伝統を大切にした温故知新な設計
未来的な設計
といったように空間ごとにテーマやコンセプトがあり、1棟1棟に建築家の想いや技術が詰め込まれているのが特徴です。
良く聞くものとしては、打ちっぱなしの壁や高い天井などがありますねsmiley

 

もともとは都心の賃貸物件を中心として展開しておりましたが、
近年では賃貸ではなく分譲のデザイナーズマンションも登場してきています。
賃貸・分譲に関わらず、一般的なマンションよりも価格は高めですねsurprise

 

ただ、あくまでもこの価格の差は「デザイン性」によるものなので、

構造や品質、強度には差異がないことも大事なポイントですlaugh

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedメリット・デメリット

------------------------------------------------------------------

憧れのあるデザイナーズマンション。

ただ、当然メリットのみではなくデメリットと感じる点もございます。

 

◆メリット

まず1つは、オシャレで誰にでも自慢ができるという点ですね
もはやこれの為にデザイナーズマンションに住むまであると思いますcheeky

 

個性的な間取りで生活を楽しめるのも魅力です!
一般的なマンションではありえない間取りは、日常生活において非常に刺激的。
最近だとハンモックのあるお部屋なども人気だとかっsmiley


こういった自宅においてちょっとした非日常を味わえるのは

デザイナーズならではのメリットといえると思いますyes

 

また、デザイナーズマンションに住んでいる住人は総じて礼儀が良いことが多く、

住人同士のトラブルにもなりにくいというメリットもあります。

住環境にこだわりお金をかけることができる人たちですので、

騒音などについても安心して暮らしていくことができるのではないでしょうかwink

 

 

◆デメリット

一方でいくつかのデメリットもあります。


まずは家賃が高いこと。
デザイナーズマンションに住むのであれば、家賃の高さにはある程度の覚悟が必要。
 

先ほど挙げた個性的な間取りや外観がデメリットになることもあります。
窓の面積が大きすぎて住んでみると意外にリラックスできなかった
螺旋階段が邪魔で好みの家具が置けない
内装が独特すぎて合うインテリアが見つからない
といった可能性も考えておかなければなりませんsad

デザイナーズマンションにかっこよく住むためには、家具やインテリアを刷新しなければならない可能性もあります。
現在の家具を処分する費用や手間、新しい家具を探す費用と手間を考えると、難しい部分も出てくるかも...!


そして天井が高く一部屋一部屋が広いような空間では、冷暖房が効きづらいというデメリットも出てきます。

デザイナーズの中には湿気がこもりやすい間取りもあります。
部屋選びは慎重に行いたいところです...angry

 

 

------------------------------------------------------------------

enlightenedまとめ

------------------------------------------------------------------

いかがでしたでしょうか!

やはり一度は住んでみたいと思えるデザイナーズマンションでしたが、

もし住むのであれば、一般的な住居とは違った注意が必要になりますので

しっかりとイメージを膨らませて探していきましょうsmiley

 

いつでもご相談お待ちしておりますwink!

 

ではまた次のコラムで!!!

157件中1~10件の表示

会社概要

株式会社アンビション・エージェンシー

東京都 渋谷区 神宮前2丁目34-17
住友不動産原宿ビル 18F
副都心線『北参道駅』徒歩5分、JR線『原宿駅』徒歩8分
国土交通大臣 (1) 第9692号

フリーダイアル : 0120-964-572
TEL : 03-6439-8928
FAX : 03-6439-8921
営業時間 : 10:00〜18:30
定休日 : 年末年始

35.674011 139.707812

東京都内・神奈川・埼玉・千葉の賃貸マンションならアンビション・エージェンシーに是非お任せ下さい。
銀座・高田馬場・中目黒・池袋・東大宮に展開しており、東京都内・神奈川・埼玉・千葉のほぼ全ての物件を取り扱う事ができます。
また、グループ内にて21,681戸超の管理物件を保有しており、他の不動産会社では、取り扱う事の出来ない当社独自の、デザイナーズマンションなどもご紹介可能となっております。