デザイナーズマンションに住んでみたくないですか!? 2022.11.21(月)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
ここ数日、また地震が立て続けに起こっていますね...
備えあれば憂いなし。
皆さんも緊急の事態に備えて、
淺田も乾パン100缶準備しておきます!!!(口がぱっさぱさ)
さて、では内容に参りましょう!
皆さん、
なんとなく「デザインの良いマンション...?」笑
今回はそのデザイナーズマンションについてしっかり調べていきま

------------------------------
デザイナーズマンションとは...?
------------------------------
まずデザイナーズマンションとはなにか。
簡単に言うと、建築家のコンセプトが全面に現れた集合住宅のことです
こだわり抜かれた設計は一般的なマンションと大きく異なり、建築家の遊び心がふんだんに詰め込まれています
・伝統を大切にした温故知新な設計
・未来的な設計
といったように空間ごとにテーマやコンセプトがあり、1棟1棟に建築家の想いや技術が詰め込まれているのが特徴です。
良く聞くものとしては、打ちっぱなしの壁や高い天井などがありますね
もともとは都心の賃貸物件を中心として展開しておりましたが、
近年では賃貸ではなく分譲のデザイナーズマンションも登場してきています。
賃貸・分譲に関わらず、一般的なマンションよりも価格は高めですね
ただ、あくまでもこの価格の差は「デザイン性」によるものなので、
構造や品質、強度には差異がないことも大事なポイントです!
------------------------------
メリット・デメリット
------------------------------
憧れのあるデザイナーズマンション。
ただ、当然メリットのみではなくデメリットと感じる点もございます。
◆メリット
まず1つは、オシャレで誰にでも自慢ができるという点ですね
もはやこれの為にデザイナーズマンションに住むまであると思います
個性的な間取りで生活を楽しめるのも魅力です!
一般的なマンションではありえない間取りは、日常生活において非常に刺激的。
最近だとハンモックのあるお部屋なども人気だとかっ
こういった自宅においてちょっとした非日常を味わえるのは
デザイナーズならではのメリットといえると思います
また、デザイナーズマンションに住んでいる住人は総じて礼儀が良いことが多く、
住人同士のトラブルにもなりにくいというメリットもあります。
住環境にこだわりお金をかけることができる人たちですので、
騒音などについても安心して暮らしていくことができるのではないでしょうか
◆デメリット
一方でいくつかのデメリットもあります。
まずは家賃が高いこと。
デザイナーズマンションに住むのであれば、家賃の高さにはある程度の覚悟が必要。
先ほど挙げた個性的な間取りや外観がデメリットになることもあります。
・窓の面積が大きすぎて住んでみると意外にリラックスできなかった
・螺旋階段が邪魔で好みの家具が置けない
・内装が独特すぎて合うインテリアが見つからない
といった可能性も考えておかなければなりません
デザイナーズマンションにかっこよく住むためには、家具やインテリアを刷新しなければならない可能性もあります。
現在の家具を処分する費用や手間、新しい家具を探す費用と手間を考えると、難しい部分も出てくるかも...!
そして天井が高く一部屋一部屋が広いような空間では、冷暖房が効きづらいというデメリットも出てきます。
デザイナーズの中には湿気がこもりやすい間取りもあります。
部屋選びは慎重に行いたいところです...
------------------------------
まとめ
------------------------------
いかがでしたでしょうか!
やはり一度は住んでみたいと思えるデザイナーズマンションでしたが、
もし住むのであれば、一般的な住居とは違った注意が必要になりますので
しっかりとイメージを膨らませて探していきましょう
いつでもご相談お待ちしております!
ではまた次のコラムで!!!
知って得する不動産用語! 2022.11.05(土)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
皆さん、今からとても恐ろしいことを言います...
今年2022年は...
あと2ヶ月を切りました...
いぃぃいいいいいいやああああああああああああ!!!
時の流れの早さに震えております...
一日一日を楽しんでいきましょう...。
さて!気持ちを入れなおして参りましょう!
今回は、知っておいたらタメになる不動産用語についてです
理想のお部屋にたどり着く為には必ず知っておいた方が良い用語がたくさんあるので、一緒に学んでいきましょう♪
------------------------------------------------------------------
知っておくべき不動産用語
------------------------------------------------------------------
◆専有面積
専有面積とは、部屋の借主が借り受ける部屋すべてを足した面積のことです!
もちろんトイレ・浴室・居住・収納・廊下など全部含まれます。
ただし、ベランダ・ロフトは専有面積に含まれません
物件の狭い・広いを部屋選びの条件にしている人は、
「25㎡以上のみ可」など、専有面積に基準を設けて探すとスムーズですね
◆構造
構造とは木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など、建物の骨組みや重厚さに関わる条件です!
木造は大規模な建物には不向きで通気性が良いので、家賃が割安のアパートを求める方に。
鉄筋コンクリートは堅牢なマンションに多い構造体。
家賃はやや高めですが、設備の充実・低騒音・セキュリティ面強化などを求める方に最適です
◆建材
建材とは建築材料のことです!
内装などにこだわりがある方は要注目
例えば、床はなるべくナチュラルなフローリングがいいとか、美しいクロス(壁紙)や玄関扉・室内ドアのデザインなど、美意識の高いこだわり屋さんは特に目が行くポイントと言えるでしょう
◆築年数
築年数とは、その物件が建設されてからどのくらいの年月が経っているかということです!
数字が多ければ多いほど古い建物ということになります。
新築はもちろん、築年数が少ない建物の方が綺麗である確率は上がり、家賃も高め。
その代わり、安価な家賃を求めるなら、あえて築年数古めの物件を狙うことも可能です。
外観は古くても、リノベーション等を経て非常にきれいな賃貸もあります。
◆駅徒歩
物件の最寄駅から歩いて何分かかるかという条件用語になります!
10分未満の場合、10分以上の物件よりも家賃が高めとなる傾向があります
少々予算をかけてでも、通勤・通学のアクセスの良さにこだわる方は、ぜひここを譲れない条件にして部屋探しをしてみてください
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
探そうと思えばいくらでも探せますが、
こういった用語等を知っておけば、より簡単により理想的なお部屋を探しやすくなると思います
ではまた次のコラムで!!!
マンション・アパートの違いってなに!? 2022.10.27(木)
賃貸するならマンションかアパート。
どちらが良いのか迷ってしまったこと、ありませんか?
そもそもマンションとアパートにはどのような違いがあるかご存じでしょうか。
今回はマンションとアパートの違いとあわせて、
それぞれのメリット・デメリットについても調べていきたいと思います!!!
------------------------------------------------------------------
マンションとアパートの違い
------------------------------------------------------------------
まず、マンションもアパートも日本語ではありません。
この2つを日本語に訳すと、どちらも共同住宅・
つまり、どちらとも大きく見れば同じ共同住宅なのです!
実は、「これがマンション」「これがアパート!」という明確な定。
ですが、
◆マンション
「鉄骨造/鉄筋コンクリート造/鉄骨鉄筋コンクリート造」
◆アパート
「木造/軽量鉄骨造/プレハブ造」
マンションとアパートは、
いずれも不動産会社が社内規定によって定めていることなので
物件を取り扱う不動産会社が異なれば、
------------------------------------------------------------------
メリット・デメリット
------------------------------------------------------------------
◆マンションのメリット
耐震性や耐火性、
エントランスと居住部分が分かれている物件が多く、
セキュリティが整っているので、
◆マンションのデメリット
賃料や駐車場料金が高く、
総合的なコストはアパートよりもどうしても高くなってしまいます
◆アパートのメリット
賃料の安さ以外にも初期費用の安さにあります。
木造アパートなら、
マンションと違って自ずと階数が低くなるため引越し費用も安価で
引っ越し業者は引越し先の階数によっても費用が変わります。
マンションの高層階に引っ越ししようとすると、
外観を気にせず布団や洗濯物を心おきなく外に干せるのもメリット
◆アパートのデメリット
木造アパートは賃料が安いから、
アパートよりもマンションのほうが耐震性・洪水・
女性や小さな子どもがいる家庭ではマンションの方が安心です
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしょうか!
マンション・アパートどちらにも良し悪しはある為、
自身の状況に合わせて選ぶのが良いのではないでしょうか
ではまた次のコラムで!
『フリーレント』って...なに? 2022.08.15(月)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
ここ最近のコラムを見て思ったのですが
雨の話ししかしてない...
話しのバリエーションが少なすぎて...
誰かおもしろい話題ないですかーーー!
お部屋探しと話題探し頑張ります...
ところで皆さん、『フリーレント』って言葉聞いたことありますでしょうか?
恐らくなんじゃそりゃって方も多いかと思います
お部屋を探す際に時々見かけられるこの言葉。
今回はこの『フリーレント』の基本と契約する際の注意点について調べていきたいと思います!
それではさっそく、れっつらごー!
------------------------------------------------------------------
フリーレントとは
------------------------------------------------------------------
◆入居初期の賃料が無料になる物件!
『フリーレント』とは、新規入居後の一定期間、家賃を無料で提供するしている賃貸物件のことをいうのです
無料になる期間としては物件やタイミングに応じて変わりますが、1ヶ月~6ヶ月程度が主です!
ですが、初期一定期間が無料とはいえ【初期費用(敷金・礼金等)が無料】というわけでは当然ないのでご注意を
◆なぜフリーレントはあるのか?
入居後の家賃が無料になるなんて、なぜそんなことが成り立つのでしょうか
賃貸物件に関して言えばその理由は至って単純でありまして、
ズバリ!〝入居者を獲得したいから”です!
めちゃくちゃシンプル!!!笑
入居者が減少気味な築古物件や立地条件などでイマイチ入居者が増えない物件は、フリーレントで借主を増やしたいのですね
家賃を値下げすることに比べたら、長い目で見れば貸す側のデメリットも多くはないと言えます!
------------------------------------------------------------------
入居前に気をつけておきたいこと!
------------------------------------------------------------------
『フリーレント物件』は、初期の家賃費用を節約できる魅力はありますが、契約する前に注意が必要です
①期間内の解約には違約金が発生する場合が・・・!
入居後しばらくの間は家賃不要であるフリーレント。
ラッキーと思いきや、この”お得”がある分ルールも少し厳しめ!
仮に契約期間に満たない期間中に解約を希望した場合には、違約金が発生するケースも珍しくないのだそう。
一定以上住んでくれる借主だからこそフリーレント制を導入したというオーナーも多いので、その点は理解しておく必要がありそうですね
②長期間住み続けると逆に割高に・・・?
入居後の家賃が無料なことにつられて、当初の予算よりも家賃グレードの高い部屋に決めてしまうと、無料期間が終了した後に生活費が圧迫される、なんてことも
また、そうした場合は住んだトータル期間で計算すると、当初に予定していた費用を上回る可能性も出てくるでしょう。
さらに、「初期費用」「管理費」「共益費」などは、最初から通常通り支払う物件も多いため、全体的に割高となってしまうケースも。
契約を更新して長く暮らすつもりの方は要注意です
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか!
ご存じなかった方からすれば驚きのシステムだったのではないでしょうか!!!
もしお部屋探しをする際は、『フリーレント』を条件に入れて探してみるのもありかもしれませんね
ではまた次のコラムで!!!
【内覧会レポート】(仮)山手巣鴨ザ・ガーデンレジデンス 2022.04.30(土)




皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参加
公式アンバサダーの田村淳氏を用いたPR活動を開始いたします
IR情報: https://ssl4.eir-parts.net/doc/3300/tdnet/1918780/00.pdf
【新築情報】東高円寺にあの人気シリーズマンションが遂に!! 2022.04.30(土)
プレミアムキューブ東高円寺
-------------------------
♪最寄駅♪
東京メトロ丸ノ内線/東高円寺 徒歩4分
JR中央・総武線/中野 徒歩13分
JR中央線(快速)/高円寺 徒歩15分
-------------------------
♪物件ポイント♪
【特徴】
☆壁式工法で柱が無く、家具のレイアウトがしやすい!
★お洒落な外観!
☆ペット2匹飼育可能!
★インターネット無料!
だけじゃない!いつも通りじゃない!!
なんと、なんと!!
★全住戸、1.6㎡のトランクルーム付★
嬉しいですね~
オフシーズンの家電やレジャーグッズなどを収納すれば
お部屋の空間にゆとりが生まれますね♪
皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『L・D・K』間・取・り! 2021.11.29(月)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの松尾芭蕉こと淺田(アサダ)です!(
私淺田、最近思ったことなのですが
「焼肉っていつ食べても美味しくないですか?」
ちなみに私はタン塩と豚トロが好きです。
そして最近寒いのでキレがないのが悩みです(寒いの関係ない)。
ってことでさっそく参りましょう!
今回のテーマは\間取り/に関してです!
お部屋探しの際に必ず見るであろう間取り図。
皆様、ちゃんと見方は分かりますでしょうか?
知らないより、知っておいた方が確実に良いでしょう!!!!!!
ということで簡単にまとめてみましたので一緒に見ていきましょう
------------------------------
【R・L・D・K】は何を意味するの?
------------------------------
お部屋探しの時によく見かける【R・L・D・K】の文字。
恐らく見たことはあるかと思いますが、
、、、よし。
いったんおさらいしておきましょう!
◆ R(Room:ルーム)
1R(ワンルーム)などと表記され個室(居室)を表しますが、
※ワンルームとは、
◆ L(Living:リビング)
『居間』
Lだけで表記されていることはまずなく、ダイニング・キッチンと
◆ D(Dinig:ダイニング)
『食堂』
テーブルセットなどを置いて食事をとることができるスペースを指
キッチンとセットの間取りとなっていることが多い。
◆ K(Kitchen:キッチン)
『調理スペース・台所』
個室として独立している物件もあれば、
------------------------------
その他の間取り図の略語
------------------------------
R・L・D・Kに関してはご存じの方も多いかと思います。
ですが、今はそれだけではないのです!ドン!
◆ S(service room:サービスルーム)
『納戸』や『衣裳部屋』
採光・通気等の建築法上の条件と照らした場合、
狭小で採光不十分のため、『納戸』や『衣裳部屋』
プラスαの部屋という程度に解釈しましょう
戸建て賃貸や分譲賃貸、広めのマンションなどに多い部屋です!
◆ RF(Roof floor:ロフト)
『秘密基地のような場所』
ハシゴ・階段を上って利用する屋根裏のようなスペース。
ロフトは原則として、専有面積に含まれない空間です。
RF表記がないのにロフトがある物件も存在します。
実物写真や間取り図で見て初めてロフトあり物件ということが判明
◆ DEN(デン)
『書斎』や『趣味部屋』
DENとは本来動物の『ねぐら』や『巣穴』を表す英語。
不動産用語では『隠れ家的な小部屋』
多くの場合は『書斎』や『趣味部屋』
デザイナーズ物件やリノベ物件・戸建て物件など、
まだまだあります!
以下のものは少し分かりづらいので、
-
MB メーターボックス SB シューズボックス PS パイプスペース 洗 洗濯機置場、洗濯パン CL、WCL クローゼット、WCLはウォークインクローゼットを指す。 冷 冷蔵庫置場 UB ユニットバス。賃貸の図面では風呂トイレが一体になっているものを指すが、本当の意味は工場で加工されたものをはめ込むタイプの風呂のこと。
いやぁ、たくさんありますねぇ、、、
こりゃ覚えるのも大変だ、、
実はいろいろと詳細に書かれている間取り図ですが、
その主な種類もあわせて見ていきましょう!
------------------------------
間取りのタイプ
------------------------------
◆ 1R (ワンルーム)
先でも述べましたが、水廻りと居室の仕切りがないタイプのお部屋
◆ 1K
水廻りと居室の間に仕切りがあるタイプのお部屋を1Kと呼びます
◆ 1DK
居室+DK(ダイニングキッチン)タイプの お部屋を1DKと呼びます。
はっきりした定義はないのですが、DKはダイ ニングテーブルが置ける程度の広さがある ものを指すことが多いので、目安として約4.5帖 ~7帖程度と考えるといいでしょう。
◆ 1LDK
居室+LDK(リビングダイニングキッチン)
同じくはっきりとした定義はなく、LDKは ダイニングテーブルの他に、リビング(居間)
基本はこの4タイプです!
あとは居室の数に合わせて頭の数字が変わるのです!
2DKなら、ダイニングキッチン + 居室が2部屋。
3LDKなら、リビングダイニングキッチン + 居室が3部屋。
といった感じです
------------------------------
まとめ
------------------------------
一気に見ていきましたがどうでしたか皆様。
「知ってるよ!」といったことから「見たことなかった」なんてものもあったかと思います。
『L・D・K』はもちろんですが、それ以外も知っておいて損はないのでこの機会に覚えておきましょう。
そして、是非とも今後のお部屋探しに役立てて頂ければと思います!
では今回はここいらで。
以上、淺田でした!ありがとうございました!
また次のコラムで!
▼初めての部屋探し▼
『エアビー』って・・・なに??賃貸物件で又貸ししたら違法なの? 2021.11.22(月)
コマーシャルや広告で見かけることの多いエアビーとは、ご存じですか?
民泊の知名度を上げたエアビーこと『Airbnb』
民泊の知名度を高めた功労者として注目されているのがエアビーアンドビー
略して「エアビー」です。
エアビーはもともとアメリカで生まれた、民泊を提供したい人と借りたい人とを取り持つプラットフォームビジネス。
新たな宿泊の形・宿初施設の多用性を提案し話題を呼んでいます。
エアビーは民泊を広く普及させた功績はあるものの、同時に賃貸物件の又貸し問題やヤミ民泊問題など、日本ではこれまであまり見られなかった宿泊トラブルも含め、何かと話題が多いアプリとも言えるでしょう。
賃貸物件を又貸しするのはNG!
貸主・借主お互いにとってのリスクが大きい理由
そもそもなぜ又貸しがダメなのか
民泊コラムでも触れましたが、又貸しとは、法律用語でいう『無断転貸』。
賃貸物件の賃借人が第三者から賃料を得て物件を二重貸しすることをいいます。
通常賃貸契約は、賃貸主と賃借人の当事者間でのみ交わされるもので、借りている部屋を他の人に貸すことはできません。
ほとんどの賃貸借契約では、又貸しを禁止する項が設けられてます。
国土交通省がリリースしている『賃貸住宅標準契約書(賃貸契約のヒナ形のようなもの)』にも禁止条項として記載されています。
ルールを冒して又貸しなどしても、トラブルやリスクが大きすぎて良いことは何もありません。
他人へ部屋を貸したい時はどうすればいいのか?
借りている物件を又貸しするのは絶対にNGですが、所有する物件を貸したい場合もあるでしょう。
賃貸や民泊運営も視野に入れ、自宅を他人に貸し出したいと考えている人のために、持ち家を貸したい場合にはどうすれば良いのかを解説します。
持ち家を貸すのは当然OK
自分自身が所有する持ち家を他人に貸し出すことはもちろん合法です。
使用していない物件や間貸ししたい部屋などは、賃料を受けて貸し出すことができます。
しかし、賃貸物件の管理はイメージ以上に大変です。
入居者募集・契約作業・物件管理やクレーム対応など、骨の折れることがたくさんあります。
したがって、もしも貸し出したい所有物件がある人は、不動産会社に相談してみることをおすすめします。
また、オーナーとなった場合には、物件管理や借主とのコミュニケーションなどを積極的に行い、トラブル回避に努めましょう。
不動産を購入し賃貸物件業としてしまう
住宅の賃貸を生業としたい場合には、不動産物件を購入して賃貸物件業者となるという手立てもあります。
初期費用がかかるので予算面での見通しが立つ人にしかできませんが、こんな物件を貸してみたい、家賃収入で生活していきたいという人は、専業にすれば大手を振って合法的にビジネスができます。
賃貸業を知り尽くした不動産会社に相談するのが、安心して賃貸業を続けるうえでプラスになるでしょう。
ぜひ借主に喜ばれニーズが安定する物件の運営を目指してみてください。
賃貸物件の又貸しは絶対にNG!
賃貸物件は所有者である物件オーナーの持ち物です。
賃貸借は、入居時に交わす賃貸借契約上のルールを絶対に守らなければなりません。
そして、ほとんどの契約で又貸しは禁止されています。
契約内容に同意して部屋を貸してもらっている以上、もしも違反をしたら重いペナルティがあることをお忘れなく。
まとめ
話題のエアビーとはどのようなビジネスサイトかおわかりいただけましたか?
興味のある方は利用しても良いのではないでしょうか。
ただしエアビーや民泊運営などは、専門的な知識必要になってくるので注意が必要です。
興味はあるけどよくわからない方、お問合せください
▼初めての部屋探し▼
▼エアコンクリーニングはプロにおまかせ【ユアマイスター】▼