ワンルームを広く使う方法!~神グッズ編~ 2022.12.09(金)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
前回『空間の使い方』ということで
いろいろとお部屋の使い方のポイントを見ていきました!
そして今回は、そんな空間をうまく使うための神グッズ5選を
ドドンと紹介しちゃいましょう!!!
さっそくレッツらゴー
------------------------------
より快適に!神グッズ5選を紹介!
------------------------------
◆パーテーション
間仕切りや衝立(ついたて)を表すパーテーションは、空間の有効利用の代表的アイテムです!
薄くても突っ張り棒タイプでしっかり固定できる商品もいろいろ出ています。
おしゃれに加工すれば、お部屋の利便性とともにインテリア性も高めることが可能ですね
◆オープンラック
オープンラックとは側面や背面がなく、前後左右から物の取り出しができる棚のことです!
キッチン側からもリビング側からも物が取り出せますし、
目隠しの機能も果たしてくれます
奥行きが薄いタイプなら狭いお部屋でもOK
◆布団・敷布団
ベッドだけで空間がいっぱいになってしまうこともあるのがワンルーム
ベッドを置かないだけでも使える空間がグンと広がります!
収納のついたソファベッドを置いて、中に布団をしまうという手もアリ!
◆ディアウォール
壁に添わせて突っ張り棒などで固定するタイプの収納グッズ。
奥行きが薄く棚状になったものなので、本や雑貨などを見せながら収納できます!
賃貸は原状回復義務があるため、クギなどの使用は厳禁
突っ張り棒タイプを使いましょう
◆伸縮式ポール
衣類の収納場所に困る場合に便利なのが収納ポール!
伸縮タイプで、壁から壁へ渡してハンガーラックのように使用することができます
二本並べて窓際に設置し片方をカーテンレール代わりに。
内側の一本をハンガー用とすることも可能。
また、そのような専用グッズも市販されています
------------------------------
まとめ
------------------------------
同じ広さのお部屋でも、工夫ひとつである程度今より快適に過ごすこともできるのです!
ぜひ試してみていただけたらと思います!
では次のコラムで!!!
クローゼット・ウォークインクローゼットについて! 2022.09.08(木)
お部屋を探す上で非常に重要視すべきなのが【収納スペース】
今回はその中からクローゼットとウォークインクローゼットについてご紹介していきます!
------------------------------------------------------------------
クローゼット
------------------------------------------------------------------
◆メリット
クローゼットは人が立ったり通り抜けたりするスペースが無い為
効率よく収納することができます!
扉を開いたら収納物が全て見え、取り出したい物をすぐ取り出せるのも良い点ですね!
◆デメリット
押入れなどと比べると奥行が狭い為、
お布団など大きな物の収納ができないなど、衣類以外の収納には向かないのが欠点ですね。
------------------------------------------------------------------
ウォークインクローゼット
------------------------------------------------------------------
◆メリット
ウォークインクローゼットは人が入れるほど奥行がある為
収納スペースも広く、スーツケースやゴルフバック、スキー用品など
大型用品や季節の物も収納できるのがメリットです!
◆デメリット
衣類だけでなく収納するアイテムが多い為、
適当に詰め込んでしまうとどこに何をしまったか分からなくなったり
物が思うように収納できなくなる場合もあるので注意。
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
自身の暮らしをイメージしてどれぐらいの収納があれば良いか考えてみましょう!
1人暮らしなのか2人暮らしなのか
収納するのは衣服ぐらいなのか、趣味で物が多いのか。
自分の生活にあったお部屋探しをしましょう!
お部屋の設備を壊した...どうなる? 2022.08.31(水)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの淺田(アサダ)です!
一気に気候が秋になりましたね!
エアコンがなくても生活できるぐらいにはなってきました
淺田が一番好きな季節到来ですね
ただ...秋って2秒ぐらいで終わりますよね...
皆さん、頑張っていきましょう...
さて、皆様今現在それぞれお部屋に住んでいるかと思います!
そしてほとんどの方が賃貸物件かと!
つまり、オーナーから借り受けた部屋です!
床も壁も窓も水回りも、全ての設備が借り物。
もしもこうした設備を壊してしまったり、老朽していく過程で欠損したりした場合は、どうなるのでしょう...?
なので今回は、賃貸物件の設備が壊れた場合の責任問題について学んでいきましょう!!!
------------------------------------------------------------------
設備を壊した場合は自己負担になるの?
------------------------------------------------------------------
賃貸物件には多くの設備があります
キッチン設備やバス・トイレ・ドアや窓類などの大きなものから、
配水管や蛇口などの小さなもの、備え付けのエアコン等家電まで、設備品がたーくさん!
これらには当然故障や破損のリスクがありますが、
もし実際に破損した場合、誰が責任を負い修理費用を負担するのでしょうか?
◆借主の故意な過失かどうか!
賃貸の設備破損があった場合、借主がわざと壊したものなのかどうかが重要なポイントとなります!
例えば
・イライラしていて殴って壁に穴を空けた
・蹴って襖を破った
など、故意な場合には借主が修理費用を自己負担することになるでしょう
ただ、経年劣化や故意ではない破損であれば、修理費用を負うのは管理者側です。
ですが設備破損の場合の責任の所在は重要事項説明に詳しく明記されているので、遵守することが基本であります
借主には、入居当初の状態にお部屋を戻して返す『原状回復』の義務がある。
故意による設備の破損は借主負担で修繕することも、通常この義務に含まれるのです
◆災害時
台風・水害・地震などによって賃貸の設備が破損した場合は
不可抗力であるため、管理者側が修理を負担するケースが多いです!
このようなケースに対しても契約書で取り決められている物件もあります。
ただ、あくばで物件によって異なるので契約書内容の確認し
管理者に問い合わせをするのが良いでしょう
◆どこまで負担するかは契約書類に!
もともと物件に設備されているキッチンや前の入居者が置いていった
・ガスコンロ
・エアコン
・照明器具
などの家電を中心とした残置物などについては、その破損時の対処のしかたが契約書に明記されているのが一般的です!
残置物がある部屋を借りる場合には、その点もしっかり契約時に確認しておく必要がありますね
◆退去時には原状回復費用が発生!
賃貸物件を退去する際には、部屋を元通りにする『原状回復』義務が課されます。
常識の範囲内の経年劣化はこれにあたりません。
経年劣化とは違うと判断された汚れや傷などについては、退去する借主が修理費用を負担します。
しかし、この費用は契約時に納めた敷金から支払われることがほとんどです。
あまりにひどい傷や汚れがある場合には、敷金ではまかないきれず、修繕費用を請求されるケースもあります
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
いかがでしたでしょうか!
賃貸物件では、不注意や故意によって設備にキズ等をつけてしまえば、修繕費用を負担する必要がどうしても出てきてしまいますので注意しましょう!
基本的には賃貸設備の修繕負担や原状回復義務の詳細は必ず契約書にございますので
しっかり確認しておきましょう
では次のコラムで!
【内覧会レポート】(仮)山手巣鴨ザ・ガーデンレジデンス 2022.04.30(土)




皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『中小企業からニッポンを元気にプロジェクト』に参加
公式アンバサダーの田村淳氏を用いたPR活動を開始いたします
IR情報: https://ssl4.eir-parts.net/doc/3300/tdnet/1918780/00.pdf
【新築情報】東高円寺にあの人気シリーズマンションが遂に!! 2022.04.30(土)
プレミアムキューブ東高円寺
-------------------------
♪最寄駅♪
東京メトロ丸ノ内線/東高円寺 徒歩4分
JR中央・総武線/中野 徒歩13分
JR中央線(快速)/高円寺 徒歩15分
-------------------------
♪物件ポイント♪
【特徴】
☆壁式工法で柱が無く、家具のレイアウトがしやすい!
★お洒落な外観!
☆ペット2匹飼育可能!
★インターネット無料!
だけじゃない!いつも通りじゃない!!
なんと、なんと!!
★全住戸、1.6㎡のトランクルーム付★
嬉しいですね~
オフシーズンの家電やレジャーグッズなどを収納すれば
お部屋の空間にゆとりが生まれますね♪
皆様からのお問い合わせお待ちしております!!!!!!!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
正直カーテンってなくても良くない? 2022.04.09(土)
どうもこんにちは!こんばんは!
Roompiaの春一番こと淺田(アサダ)です!(花粉の申し子です)
ようやくちゃんとあったかくなってきましたねぇ~
早く春になってほしいです
ポカポカ陽気な春が私はだいすきです
ピクニックしたりお散歩したり
歩いているだけで春のにおいがして幸せな気持ちになりますよね
皆さんはどの季節が一番好きですか?
私は、秋です。(春ちゃうんかい)
さて、今回はカーテンについてです!
新しく一人暮らしをされる方ももちろん、
お引越しされる場合もお部屋によって窓の種類やサイズが違う為
買いなおす...ってことも当然ありますよね?
ただ考えてみてください。
そもそもカーテンって必ずしも必要でしょうか
なくても問題ないなら極論買う必要なくないですか!!?
えぇえ!!?
すみません少し興奮してしまいました...
ということで今回はカーテンの必要性について調べていこうと思い
もしかしたら意外なコストカットに繋がるかも...?
要チェックです!!
------------------------------------------------------------------
カーテンの役割
------------------------------------------------------------------
色も種類も様々で、正直選ぶのも一苦労...
だからこそカーテンが持つ機能について理解しておくと、
自分好みのカーテンが選びやすくなるかと思いますので
ひとつずつ見ていきましょう
◆装飾
カーテン本来の役割として、
お部屋を鮮やかに・爽やかに彩ってくれます
◆調光・遮光
そのままですが『光を遮る』
遮光レベルも1級~3級に分けられております!
遮光1級
→遮光性能が一番高く「人の顔の表情が識別できないレベル」
屋外からの光をしっかり防いでくれるので、
ただ光が入らない分、朝が来たことに気づきにくくなる(☜
遮光2級
→「人の顔の表情が分かるレベル」
遮光性はあるが、暗くなりすぎないのを求めるならベスト
遮光3級
→「人の表情は分かるが、なにか作業をするには暗いレベル」
陽の光で目覚めるたい方にはオススメ
朝ゆっくり起きたい方には明るすぎるかも...
3級ですと室内の光をうっすら通しますがシルエットが分かることはないので、
外からの見え方が気になる方は遮光3級以上を選らびましょう
◆遮蔽
カーテンがなければ当然中から外が見えるように、外からも中の様子が分かります。
カーテンがあることで室内のプライバシーを守るのと同時に、室外の景色をシャットアウトできるので、防犯にも繋がります。
◆断熱・省エネ
正直この点に関してはカーテンがあるのとないのでは大きく違います!(淺田談)
夏は外からの日差しを遮ることにより、外からの熱線を和らげてくれ、
冬は冷気の侵入を防ぎ、室内の暖かさを外に逃げずづらくしてくれます!
たかが布一枚と思われるかもしれませんが侮ることなかれ。
カーテンは室内環境を平和に保ってくれるのです
◆防音
ドレープカーテン(厚手のカーテン)であれば、室内の音漏れや外からの音を多少なりとも防いでくれます。
静かに過ごしたい方や、良く音楽を聴いたりゲームをしたりする場合はそこを考慮してカーテンを選んでも良いかもしれません
ちなみに私はゲームをよくするのでゴリゴリのドレープです
------------------------------------------------------------------
まとめ
------------------------------------------------------------------
結論、カーテンは必要!です!(あくまで淺田的意見)
上記で述べた要素はもちろん、今では
・UVカット
・花粉やハウスダストキャッチ
・防汚、抗菌、防臭
などの効果があるカーテンなんかもあるみたいです!!!
心地よく過ごすためにも、カーテンは必須アイテムなんじゃあないでしょうか
自分の好みや家具との相性、ライフスタイルに合わせてぜひ選んでみてください
ではまた次のコラムで!!!
ノベルティとして手提げ袋に続いてペットボトルの作成をしました♪♪ 2022.02.08(火)
ご来店いただきました方にプレゼントさせていただきます。
引き続き温かいコーヒーもご用意しております♪♪